研究課題/領域番号 |
62840009
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浜野 洋三 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90011709)
|
研究分担者 |
瀬川 爾朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
行武 毅 東京大学, 地震研究所, 教授 (90012898)
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 助手 (70134632)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 18,200千円)
1988年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1987年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 海底観測 / 海底磁力計 / 海底電位差計 / 磁場変動観測 / 海陸境界域 / 3次元構造 |
研究概要 |
本研究の目的は単一の装置で磁場3成分、電場水平2成分の変動を測定する海底電磁気測定装置を開発・製作し、海陸境界域の電磁気構造を明らかにするために役立たせようとするものであった。1981年以来行ってきた海底電磁気観測の経験から、日本周辺の複雑な電磁気構造を明らかにするには、このような装置が必須であるという認識からであった。昭和62年度および63年度の研究により、ほぼ予定通りの装置「海底電位磁力計」を完成することができた。この装置の開発・製作の過程で、磁場観測、電場観測において、今までの海底磁力計及び海底電位差計に比較して、測定精度、安定性、信頼性等の改善も達成されたと考えられる。本装置の製作に当っては、比較的海底観測に経験の少ない研究者にも使えること、敷設のための船上での作業が複雑でなく、投入のための準備作業量が多くないこと、等を考慮した。これらは海底電磁気観測を活発に推進するために重要な要素であり、この目的はほぼ達成されたと考えている。 本装置による海底観測は1988年7月〜11月の期間、北アメリカ大陸のおよそ300km西に位置するフアンデフカ海嶺の南端周辺で行った。この観測は1986年に行われたフアンデフカ海洋プレート全域での国際共同観測(EMSLAB計画)の後を受け、海嶺近傍での精密電磁気観測により海洋プレートの生成過程を明らかにしようとするものである。この目的のためには今回製作した装置は特に有効であろうと考えられる。 海洋境界域の電磁気構造に関しては、現在までに行われた海底電磁気観測の結果を解析し、プレート沈み込みに伴う電磁気構造、緑辺海である日本海特に大和海盆の電磁気構造を明らかにした。
|