• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TVディジタル画像ストリークカメラの試作と応用

研究課題

研究課題/領域番号 62850006
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関九州大学

研究代表者

村上 昭年  九州大学, 工学部, 教授 (70037696)

研究分担者 石川 宗晴  興和, 総合科学研究所, 研究員
牧野 美佐男  興和, 調布研究所, 研究員
波多野 祥子  九州大学, 工学部, 教務員
原田 康浩  九州大学, 工学部, 助手 (80198928)
永山 邦仁  九州大学, 工学部, 助教授 (20040446)
MAKINO Misao  Chofu Laboratories, KOWA
ISHIKAWA Muneharu  Kowa Research Institute, KOWA
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード微粒子計測 / 超粒子運動 / 流しカメラ / ディジタル画像流しカメラ / ディジタルストリークカメラ / 微粒子運動
研究概要

本研究は、一次元運動体の位置と時間の関係を、TVカメラ上において粒子信号点が走っている走査線の線番で時間を、走査線上での移動距離で位置を読み取り、それをCRT上で表示したり直にコンピュータ処理して速度、加速度の値を得ようというもので、粒子の非定常運動の解析に有用な流しカメラの試作と実用化を目的としたもので、所期の成果が得られた。
先ず、予算の都合で高感度TVカメラを購入できず、安値で実用化を目指し、通常の撮像管(ビジコン)と固体撮像素子のなかから適当なものを選ぶことにした。このため、カメラの感度の点から強い光源を用いることにしたが、これによる迷光の影響を取り除く光学系の工夫も成功し、高いS/N比が得られ、微粒子計測が可能となった。
性能テスト計測として、大気中でのエタノール液滴とガラスビーズ粒子の自由落下運動を観測した結果、MOS型固体撮像素子では両実験共に良好な観測画像が得られ、その解析結果は理論的に求めた運動と良い一致を示した。更にその画像には、粒子軌跡に応じた部分が輝線として記録されるということが見出されたが、これは粒子軌跡の検出処理を簡略化するのに極めて好都合な特長である。一方ビジコンによる超微粒子計測は残像が大きく、現システムでは良い結果が得られなかった。結局、MOS型固体撮像素子が価格及び特性的にも最適であるとの結論を得た。
また計測結果の精度を検討するため理論解析を行った。そこど空間精度を大きく支配するものとしてセンサの画素数、残像、スミア効果、メモリの画素数とセンサ画素数との整合等があることが明らかになった。
新たな知見として、粒子軌跡画面の垂直走査方向に干渉縞が現れること、この縞間隔が粒径と関係あることが分かった。今後はこの関係を調べ、運動軌跡と粒径の同時計測法を確立する。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村上昭年: 九大工学集報.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Terutoshi: "TV Digital Image Streak Camera" Technology Report of Kyushu University. 62. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上昭年: 九大工学集報.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi