• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギ機器・構造物の寿命評価のための電気化学的非破壊材料劣化診断手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850017
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 機械材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

庄子 哲雄  東北大学, 工学部, 教授 (80091700)

研究分担者 橋田 俊之  東北大学, 工学部, 講師 (40180814)
田中 孝  出光興産, 製造部, 主幹研究員
斉藤 潔  (株)東芝, 重電技術研究所, 主査研究員
斎藤 喜久  東北電力(株), 応用技術研究所, 主幹研究員
奥 達雄  日本原子力研究所, 高温工学部, 室長 (40133988)
斉藤 喜久  東北電力, 応用技術研究所, 主査研究員
中島 甫  日本原子力研究所, 燃料材料工学部, 室長 (10101271)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1987年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード経年損傷 / 非破壊計測 / 電気化学的手法 / アノ-ド分極 / インピ-ダンス計測 / ジェル電極 / 現位置計測 / 寿命評価 / アノード分極曲線 / 電極インピーダンス / オーステナイト系ステンレス鋼 / シグマ脆性 / クリープ損傷 / 冷間加工 / クロム・モリブテン鋼 / 軟化 / 小型ジェル電極
研究概要

エネルギ機器・構造物の長期安定使用に不可欠な高温耐熱材料の経年損傷評価の新しい手法の開発を行った。損傷計測の基本原理は、高温長期使用に伴う微視材料組織変化を電気化学的特性変化として捉えるものであり、具体的には損傷の種類に応じて適切な損傷検出電解液中にてアノ-ド分極曲線の計測及び電極インピ-ダンス計測を行い微視組織変化に対応した代用特性値を見出し、損傷との対応を明らかにした。対象材料としては、最も頻繁に高温で使用されているオ-ステナイト系ステンレス鋼、Cr-Mo-V鋼及びCr-Mo鋼であり、これらはボイラ-の過熱器管、タ-ビンロ-タ及びケ-シング、反応容器、ボイラヘッダ-等に用いられている。以下にそれぞれに対しての検出可能となった損傷形態と検出手法についてまとめて示す。
1.オ-ステナイト系ステンレス鋼321及び316鋼のσ相析出及び炭化物析出による胞化及びクリ-プ抵抗変化をKOH溶液によって検出可能とした。又クリ-プ損傷検出をインピ-ダンス法で開発した。
2.Cr-Mo-V鋼の焼戻し脆化検出のための溶液開発を行い、従来法のピクリン酸素に比べて著しく感度高い検出液を見出した。
3.Cr-Mo鋼については、長時間時効に伴う炭化物析出を、特にM_6Cに着目して検出する溶液の開発を行い、測定電流値と軟化量_△Hv、脆化量_△FATTそして実機の温度推定を可能とするラ-ソン・ミラ-バラメ-タとの対応を明示、確立した。
4.現位置計測・評価のためのジエル電極の開発、小型セルの開発そして超小型携帯用ボテンジョスタットの開発を行い、現位置での計測を数例実施し、損傷の評価を行った。
5.損傷検出手法の標準化と、デ-タ・ベ-スの構築を行った。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] E.Nishihara,A.Yaegashi,Y.Murakami,T.Shoji and H.Takahashi: "Nonーdestructive evalualion of Materials degradation after long term operation in chemical plants by means of electroーchemical method." Proc.Int'l Conf on Assessment and Extension. 2. 130-135 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi,T.Shoji,H.D.Jeong,Y.Saito and S.Ishizaki: "Residual life assessment and nonーdestructive evaluation of Material degradation in fossil plant components by means of small punch tests." Proc.Int'l Conf.on Life Assessment and Extension. 4. 24-32 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsushita,Y.Watanabe T.Shoji,Y.Saito: "A Novel NDE Method for Creep Damage Evaluation by means of Electrode Impedance Method(EIM)" ASME/JSME Joint Conference on Pressure Jessel and Piping. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺豊,庄子哲雄: "電気化学的手法を用いた2.25Cr-1Mo鋼 経年劣化の非破壊評価" 第27回高温強度シンポジウム 日本材料学会,東京. 21-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下敬,庄子哲雄,斎藤善久: "電気化学的手法による高温使用のオ-ステナイト系ステンレス鋼の劣化評価技術" 第27回高温強度シンポジウム 日本材料学会,東京. 26-30 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄子哲雄,渡辺豊: "電気化学的分極法による2.25Cr-IMo鋼 経年劣化の非破壊的検出・評価法" 材料力学講演会,日本機械学会.沖縄. 130-131 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. NISHIDA, A. YAEGASHI, Y. MURAKAMI, T. SHOJI AND H. TAKAHASHI: "NON-DESTRUCTIVE EVALUATION OF MATERIALS DEGRADATION AFTER LONG TERM OPERATION IN CHEMICAL PLANTS BY MEANS OF ELECTROCHEMICAL METHOD" PROC. INT'L CONF. ON LIFE ASSESSMENT AND EXTENSION. VOL. 2. 130-135 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. TAKAHASHI, T. SHOJI, H. D. JEONG, Y. SAITO AND S. ISHIZAKI: "RESIDUAL LIFE ASSESSMENT AND NON-DESTRUCTIVE EVALUATION OF MATERIAL DEGRADATION IN FOSSIL PLANT COMPONENTS BY MEANS OF SMALL PUNCH TESTS" PROC. INT'L CONF. ON LIFE ASSESSMENT AND EXTENSION. VOL. 4. 24-32 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. MATSUSHITA, Y. WATANABE, T. SHOJI AND Y. SAITO: "A NOVEL TECHNIQUE FOR CREEP DAMAGE EVALUATION BY MEANS OF ELECTRODE IMPEDANCE METHOD(EIM)" ASME/JSME JOINT CONFERENCE ON PRESSURE VESSEL AND PIPING. NDE-VOL. 5. 213-220 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. WATANABE AND T. SHOJI: "NONDESTRUCTIVE EVALUATION OF MATERIALS DEGRADATION OF 2.25 Cr-1Mo STEELS BY MEANS OF ELECTROCHEMICAL TECHNIQUE" PROC. 27 TH HIGH TEMP. SYMPOSIUM, TOKYO. 21-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. MATSUSHITA, T. SHOJI AND Y. SAITO: "DEGRADATION MEASUREMENT OF USED AUSTENITIC STAINLESS STEELS BY MEANS OF ELECTROCHEMICAL TECHNIQUE." PROC. 27TH HIGH TEMP. SYMPOSIUM, TOKYO. 26-30 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. WATANABE AND T,. SHOJI: "ELECTROCHEMICAL POLARIZATION TECHNIQUE FOR DETECTION OF MATERIALS DEGRADATION OF 2.25Cr-1Mo STEELS" PROC. MATERIALS AND MECHANICS, OKINAWA. 130-131 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺豊,庄子哲雄: "電気化学的手法を用いた2.25Cr-1Mo鋼経年劣化の非破壊評価" 第27回高温強度シンポジウム日本材料学会、東京. 21-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松下敬,庄子哲雄,斎藤善久: "電気化学的手法による高温使用オ-ステナイト系ステンレス鋼の劣化評価技術" 第27回高温強度シンポジウム日本材料学会、東京. 26-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 庄子哲雄,渡辺豊: "電気化学的分極法による2.25Cr-1Mo鋼経年劣化の非破壊的検出・評価法" 材料力学講演会、日本機械学会、沖繩. 130-131 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nishihara;A.Yaegashi;Y.Murakami;T.Shoji;H.Takahashi: Proc.Int'l Conf.on Life Assessment and Extension. 2. 130-135 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi;T.Shoji;H.D.Jeong;Y.Saito;S.Ishigaki: Proc.Int'l Conf.on Life Assessment and Extension. 4. 24-32 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsushita;Y.Watanabe;T.Shoji;Y.Saito: ASME/JSME Joint Conference on Pressure Vessel and Piping. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi