• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIP・CIPにおける成形体形状の予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850027
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関京都大学

研究代表者

島 進  京都大学, 工学部, 教授 (70026160)

研究分担者 山口 克彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027805)
田端 強  大阪工業大学, 教授 (10090680)
薮 忠司  神戸製鋼所機械研究所, 主任
沖本 邦郎  九州工業技術試験所, 主任研究員 (30268487)
SOH Tadashi  Kobe Steel
藪 忠司  神戸製鋼所機械研究所, 主任
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード静水圧成形 / HIP / CIP / 粘塑性有限要素法 / 剛塑性有限要素法 / 弾塑性有限要素法 / 構成式 / 非連合流れ則
研究概要

本研究は静水圧成形の際の成形体の形状。密度分布を予測するために本成形プロセスのシミュレーション手法を開発することを目的として行われたものである。その結果HIPを対象としては、粘塑性有限要素法を開発することができ、一方CIPを対象としては、剛塑性有限要素解析の定式化に成功した。同時にセラミック粉末等の場合は弾性変形も大きいので、弾塑性有限要素法によるシミュレーションも行った。
アルミナ粉末は、特に圧縮初期での密度増加の特性が、金属粉末と異なり、従来の構成式はアルミナ粉末に対しては合わないことが明らかとなった。そこで従来の構成式とは異なる新たな構成式を提案した。さらに試みとして、法線則に従わない、構成式(比連合流れ則)を考えた。以上のように新たな構成式を用いて剛塑性有限要素法により、静水圧成形の解析を行い、圧縮中の成形体の形状や密度分布等の変化について実験結果と比較検討した。その結果非連合流れ則による解析では、法線則からのずれを与えるパラメータの値を変化させることにより、成形体の密度分布や形状が変化し、連合流れ則よりも非連合流れ則によって解析された成形体形状の方が実験結果をよく説明しているようであった。非連合流れ則については今後さらに検討をして行きたいと考えている。
上記のシュミレーション手法の開発と並行して、3次元圧縮成形装置による構成式の検討を続けた。さらに成形中に応力経路を変化させることのできる2次元圧縮装置を考案試作し実験を行った。そして、成形中に粉末内に異方性が発達してくることを見いだした。従来われわれが提案してきた構成式及び、今回本研究で提案した新たな構成式はいずれも応力経路の影響を受けないと言う前提があった。今後上記実験結果をもとにして粉末に対する構成式の一般化、および粒状体の力学体系を確立して行きたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 島進、中西利介: 塑性と加工. 29. 139-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nohara;T.Nakagawa;T.Soh;T.Shinke: Int.J.Num.Neth.Engng. 25. 213-225 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島進、近藤隆幸、M.A.E.Saleh: 粉体および粉末冶金. 35. 599-602 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sima;T.Nakanishi: Current Japanese Materials Research,Society of Material Science,Japan. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu,Shima; Toshisuke,Nakanishi: "Analysis of of Isostatic Compaction of Powder by Rigid-Plastic Finite Element Method" J. Japan Soc. Technology of Plasticity. 29. 139-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira,Nohara; Tomoaki,Nakagawa; Tadashi,Soh; Tohru,Shinke: "Numerical Simulation of Densification Behaviour of Metal Powder during Hot Isostatic Pressing" Int. J. Numerical Methods in Engineering. 25. 213-225 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu,Shima; Takayuki,Kondo; Mohamed,A.,Saleh: "Compaction Behaviour of Ceramic Powder in CIP" J. Japan Soc. Powder and Powder Metallurgy. 35. 599-602 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu,Shima; Toshisuke,Nakanishi: "Rigid-Plastic Finite Element Analysis of Isostatic Compaction of Ceramic Powders" Current Japanese Materials Research, Soc. Mat. Sci., Japan. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島進,中西利介: 塑性と加工. 29. 139-144 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nohara;T.Nakagawa;T.Soh;T.Shinke: Int.J.Num.Meth.Engng.25. 213-225 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 島進,近藤隆幸,M.A.E.Saleh: 粉体および粉末冶金. 35. 599-602 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shima;T.Nakanishi: Current Japanese Materials Research,Society of Material Science,Japan. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi