研究課題/領域番号 |
62850033
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
梅村 晃由 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90008821)
|
研究分担者 |
谷内 宏 荏原製作所, システム事業部, 副参事
内倉 章夫 新潟鉄工所, 材料構造研究室, 課長
白樫 正高 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (60115110)
AKIO Uchikura Section Director of Niigata Engineering
HIROSHI Taniuchi Section Director of Ebara Corporation
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1988年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 水力輸送 / 雪押込機 / 雪水二相流 / 雪分率制御 |
研究概要 |
二年間にわたり、装置の設計、試作、実験を繰返えした結果として、まず水力輸送の各装置について、 (1)雪分率測定機:管内を流れる雪水混合体中の雪の割合いを、試料を採取することなく、連続的に測定する装置として、実用化の目途を得た。 (2)雪分率調整機:管内を流れる雪水混合体から水のみを抽出する(あるいは水を加える)ことにより、それより下流の雪の分率を調整する装置として、実用化の目途を得た。 (3)雪押込機:雪を水と混合してポンプに吸い込ませるための攪はん混合装置の制御系の改善を行った。また市販のスラリーポンプの雪水混合特性を調べ、雪の水力輸送に適するものを選んだ。両者を結合して、市民の使用に適する雪押込機を製作した。 つぎに、これらの装置を組合わせて、高い雪分率の輸送実験を行い、雪水二相流の流動特性について、つぎのような点を解明した。 (1)流速一定の条件の下の、高い雪分率における直管内圧力損失 (2)仕切り弁における圧力損失と閉塞の発生機構 (3)雪塊の間欠的投入に伴う、輸送系内の雪分率の変動挙動 開発された装置の市内現場における実用試験は、小雪年が続いたため、山から雪を運んで行われ、つぎのことを確認した。 (1)装置は所期の輸送能力を有する。 (2)閉塞は管路の収縮部における雪塊の停滞によって起る。 (3)雪の投入を制御するための警報装置は所期の作動をする。 しかし、この装置を市民に使ってもらって、稼動率や信頼性を知る試験は小雪のため行うことができず、今後の課題として残された。
|