• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロ接合2次元電子プラズモンを用いた高輝度FIR発光素子の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 62850056
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 猛  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (80153617)

研究分担者 山下 達哉  シャープ, 中央研究所超LSI基礎研究センタ第7研究部, 研究員
富田 孝司  シャープ, 中央研究所超LSI基礎研究センタ第7研究部, 課長
桜井 武  シャープ, 中央研究所超LSI基礎研究センタ, 所長
斗内 政吉  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (40207593)
藤原 康文  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (10181421)
YAMASHITA Tatsuya  Central Research Laboratory, Sharp
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
キーワードヘテロ接合 / FIR / DXセンタ / 実空間遷移 / プラズモン
研究概要

半導体の結晶表面近傍に電子流の得られるAlGaAs/GaAs選択ドープ・ヘテロ接合を基盤にして、ホットエレクトロンのエネルギー暖和を介して2次元プラズモンを励起させ、さらに金属回折格子で結合させることにより電磁放射変換させる形式のFIR発光素子の試作研究を進めてきた。
ヘテロ接合系2次元電子は低い電界加速でも容易にホットエレクトロン状態になることが電子温度の測定から判明した。これはプラズモン励起、そしてFIR発光にとって極めて好都合であった。現在までに、波長が200〜400ミクロンの範囲で最大出力30μW/cm^2を得ている。効率にして0.1%程度である。この値は米国のベル研究所グループの結果より1桁高かった。
効率の向上を目指して高品質の金属回折格子を製作するために、GaAs結晶状にNb金属の単結晶エピタキシャル成長を行う研究を開始し、成功した。良質の2次元電子ガスを得るためにMOCVDによるアトミックプレーナドーピングの研究も進めた。しかし、電子移動度の向上という点に問題を残した。
ホットエレクトロンの状態を効率よく、かつ安定に得るための基礎科学研究を最後に行なった。AlGaAs/GaAsヘテロ接合では、2次元電子が実空間遷移することや、深いDXセンタによるトラップの捕獲を受ける。などの不安定性の問題がある。更にここで明らかになったのは、AlAsモル比の増大に伴って超低周波の電流振動が発生することである。この現象を解明するために種々の実験を行ない、合理的なモデルを構築した。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Kobayashi: Solid State Electronics. 31. 603-606 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋哲郎: 電子情報通信学会 電子デバイス研究会技術報告書. ED-88. 1-7 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: Journal of Applied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujiwara: Ext. Abstract of 19th Conf.on Solid State Devices and Materials (1987, Tokyo). 159-162 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斗内政吉: 応用物理. 56. 1155-1159 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L50-L52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Extremely Enhanced I-V Collapse of n^+ - AlGaAs/GaAs MODFET with AlAs Mole Fraction x Higher Than 0.4" Solid State Electronics. 31. 603-606 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Low Frequency Oscillation in The Channel Conductance of The Two-Dimensional Electron System under High Field Application" Technical Digest of Electron Device Meeting, Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. ED-88. 1-7 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Origin of Low Frequency Current Fluctuation in n^+ - AlGaAs/GaAs Hetero-Interface under High Electric Field" Journal of Applied Phyics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara: "Se Atomic Planar Doping to GaAs by MOCVD and Application to Two-Dimensional Electron Devices" Ext. Abstract of 19th Conf. on Solid State Devices and Materials (1987, Tokyo). 159-162 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Epitaxial NbN/MgO/Si(GaAs, InP) Tunneling MIS Schottky Diode Fabricated by Interrupted-Sputtering Method" Japanese Journal of Applied Physics. 26. 50-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi: Solid State Electronics. 31. 603-606 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲郎: 電子情報通信学会 電子デバイス研究会 技術報告書. EDー88. 1-7 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: Journal of Applied Physics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi