• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅層地中探査レーダーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850074
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

武冨 喜八郎 (1988)  岐阜工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043083)

武富 喜八郎 (1987)  岐阜工業高専, 助教授

研究分担者 島崎 磐  岐阜工業高等専門学校, 土木工学科, 助教 (30043087)
宮崎 保光  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (00023169)
宮崎 保光  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40005989)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード浅層地中レーダ / ホログラフィックレーダ / 地中レーダ用アンテナ / 地中レーダの信号処理 / 多層誘電体の電磁波反射波形特性 / 反射波形の分解
研究概要

本研究の目的は、実用的な浅層地中探査レーダを開発することである。
探査レーダの開発での問題点は、地中レーダの最適な発振波形、レーダ電波の放射と受信センサとしてのアンテナの設計および受信信号処理からの目標物の抽出法である。
2年間の研究により、
(1)レーダの発振波形と媒質定数を変化させた場合の不可視媒質下の層(探査対象物)からの反射波形に関する計算法、特性評価、
(2)不可視媒質下の層の位置推定法
(3)ホログラフィックレーダを用いる浅層レーダの像再生法、
(4)ホログラフィックレーダの電波形式と分解能との関係、
(5)地中探査レーダ用アンテナの特性評価
の各項目について、計算と実験をおこない、まとめとして、浅層地中探査レーダシステムの構成の具備すべきハードウェア、ソフトウェアの仕様を明らかにした。
(1)-(5)の研究により、浅層探査用の地中レーダは、ホログラフィックレーダが適していること、同レーダの発振機の電波形式が明らかになったこと、広帯域で小型アンテナが製作できたこと、受信信号の波形処理により、不可視媒質下の層の位置推定法が明らかになったこと、この成果を得ることができた。
以上述べたように、地中レーダの設計上の仕様、信号処理法が明確になり、実験室段階では、所期の目的を達成できたものと考えられる。
今後は、小出力で高感度なレーダにより、リアルタイムに信号処理可能なシステムの開発が期待される。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 武冨喜八郎、宮崎保光: 電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ87-77. 81-86 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武冨喜八郎、宮崎保光: 研究会資料計測自動制御学会中部支部(環境電磁システムと計測の研究会). 4. 43-70 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武冨喜八郎、宮崎保光: 電気学会電磁界理論研究会資料. EMT-88-85. 143-149 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武冨喜八郎、宮崎保光: 電子情報通信学会技術研交報告. EMCJ88-83. 23-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武冨喜八郎、島崎磐、宮崎保光: 電子情報通信学会春季全国大会公演論文集合. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. TAKETOMI; Y. MIYAZAKI: "Electro-magmetic Scattering of Mono-cycle Pulse by Underground Cavity(3)" Technical Report of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. EMCJ87-77. 81-86 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. TAKETOMI; Y. MIYAZAKI: "Detection method of Pulse Inverse Scattering for Object in Medium" Technical Report of the Society of Instrument and Control Engineers. 4. 43-70 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. TAKETOMI; Y. MIYAZAKI: "One Application of Inverse Scaffering Problem Using Mono-Cycle Pulse" Technical Report of the Institute of Electrical Engineers of Japan. EMT-88-85. 143-149 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. TAKETOMI; Y. MIYAZAKI: "Spectrum Separation Method of Mono Plus Measurement on Diele Layers Structure" Technical Report of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers. EMCJ88-83. 23-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武冨喜八郎,宮崎保光: 研究会資料計測自動制御学会中部支部(環境電磁システムと計測の研究会). 4. 43-70 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 武冨喜八郎,宮崎保光: 電気学会電磁界理論研究会資料. EMTー88ー85. 143-149 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 武冨喜八郎,宮崎保光: 電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ88ー83. 23-28 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 武冨喜八郎,島崎磐,宮崎保光: 電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi