研究課題/領域番号 |
62850077
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
船舶構造・建造
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
岡田 博雄 大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081398)
|
研究分担者 |
北浦 堅一 大阪府立大学, 工学部, 助手 (00081399)
岸 光男 大阪府立大学, 工学部, 講師 (00145814)
岡村 与一郎 大阪府立大学, 工学部, 助教授 (80081397)
室津 義定 大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081386)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 複合荷重 / 板構造 / 座屈 / 最終強度 / 板の有効幅 / 確率的崩壊解析 / 主要崩壊モード / 破損確率 / 水圧と2軸圧縮 |
研究概要 |
1.水圧および2軸圧縮を受ける補強材間平板パネルの座屈と最終強度に関する従来の研究成果を整理するとともに、若干の補足計算を行った。これらの結果より、板の辺長比および細長比が与えられた場合について、各2軸圧縮比の下での最終圧壊強度を無次元化水圧を用いて表す方法を提案した。 2.水圧および2軸圧縮を受ける縦横補強材付板構造を平面骨組構造に置換し、その最終強度を解析するとともに、作用荷重と材料強度の統計的性質が与えられた場合の構造強度の信頼性を評価するシステムを開発した。その概要は次の通りである。 (1)平面骨組へのモデル化に際しての板の有効幅を考慮するとともに、骨組構造要素断面の崩壊条件式を近似的に断面力と断面モーメントの線形化式で表す方法を示した。また本式における複合荷重効果について検討を加えた。 (2)塑性節点法とマトリックス有限要素法を組合せた解析法により、面外変形を考慮した構造の最終崩壊モードを生成する方法を示した。 (3)従来の分岐限界法と組合せることにより確率的に卓越する崩壊モードを自動的に選定するとともにその生起確率を計算するシステムを開発した。 3.上記システムを、一二の板構造に適用し、数値計算を行った。得られた結果に対する考察と従来の結果を含めた実験結果等との比較より、上記システムの有用性を確認した。 4.以上、昭和62年度と63年度の2ヶ年に亘り行った研究により、補強材間平板パネルに対する実用的強度算定式を提案するとともに、補強材料付板構造については縦横骨組構造に置換して強度を評価するシステムを開発した。数値計算例と従来の結果等との比較考察より、本システムが種々の板構造の強度評価に適用可能であることが推察される。
|