研究課題/領域番号 |
62850087
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
コンクリート工学・土木材料・施工
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
宮本 文穂 神戸大学, 工学部, 助教授 (10093535)
|
研究分担者 |
前田 強 兵庫県土木部道路建設課, 主査
梶谷 義昭 兵庫県吉川町役場, 技監
宮川 豊章 京都大学, 工学部, 助手 (80093318)
藤井 学 京都大学, 工学部, 教授 (30031074)
西村 昭 神戸大学, 工学部, 教授 (00031039)
MAEDA Tuyoshi Hyogo Prefectural Government, Chief Engineer
KAJITANI Yoshiaki Yokawa-cho Town office in Hyogo Pref., Head Engineer
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | コンクリート橋 / 耐用性診断 / エキスパートシステム / 安全性評価 / 現場実験 / システムアイデンティフィケーション / 主観的あいまいさ / 基本確率 |
研究概要 |
本研究は、文部省科学研究費補助金の補助を受け、既存コンクリート橋の耐用性診断法の開発およびとのシステム化等を検討したものである。 コンクリートの構造物は他分野の製品と比べて大規模で単産品となること、その耐用期間が非常に長いこと等のため、実証試験、再現試験が困難であることにより、わずかのデータ及び知識・経験に基づく維持管理が要求されることになる。特に、コンクリート橋の場合、アルカリ骨材反応あるいは塩害等の新たに加わった諸原因による損傷がマスコミに華々しく取上げられるに及んでこれらを含む適切な耐用性診断法の早急な開発が大きな社会的要請となってきている。本研究では、主にコンクリート橋を対象とし、その維持・管理の基本フロー「調査」→「診断」→「補修・補強」において、「診断」の位置付けを、「損傷程度(健全度)は?」「余寿命はあと何年?」「あと10年もたすための処置は?」という橋梁管理者の最も関心のある点に明確な回答を準備することであると定義し、「調査」結果に基づく定性的・定量的情報の組合せによって総合的な耐用性診断を実行する手法を提案するとともに、これらの出力が可能な診断システムの構築を行なっている。また、その際、このような診断法開発及び診断システム構築にあたって重要な問題の一つになっているコンクリート橋診断過程に存在する技術者の主観的あいまいさの抽出・処理に独創的な手法を考案している。さらに、構築した診断システムの出力結果を検証するための一連の現場実橋試験方法の開発を行い、耐用性診断法及びシステムの実用化をはかっている。このように、本研究は、現在、社会的関心の非常に高いコンクリート構造物の維持・管理において、その核となる耐用性診断を、コンクリート橋を具体例として理論から応用までを体系的にまとめたものであり、本報告書が今後この方面での問題解決の糸口となれば幸いである。
|