研究課題/領域番号 |
62850092
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
太田 秀樹 金沢大学, 工学部, 教授 (80026187)
|
研究分担者 |
森田 悠紀雄 基礎地盤コンサルタンツ, 大阪支社, 支社長
松本 樹典 金沢大学, 工学部, 助手 (10143877)
西田 義親 金沢大学, 工学部, 教授 (60019693)
MORITA Yukio Kiso-Jiban Consultants, Osaka Branch, General Manager
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 1軸試験 / 非排水強度 / 軟弱粘土 / 残留有効応力 / 不攪乱試料 / 円弧すべり法 |
研究概要 |
1軸試験にともなうサンプリング・トリミング・テスティングの各プロセスで発生する試料中の有効応力変化を日本各地から集めた不攪乱粘土試料に対して追跡し、その結果をまとめた。そのうえで、軟弱粘土が破壊時にすべり線上で発揮する非排水強度のより深い理解を得るべく一連の研究をとりおこない、理論上妥当と思われる非排水強度の平均値を計算した。これと1軸強度に関する研究成果を組み合わせることにより、現在日本でおこなわれている設計法の妥当性とその限界を求めた。得られた結果は24箇所で発生した軟弱粘土の破壊例と比較照合したところ、両者は高い斉合性を示した。 得られた結論は (1)乱れや応力解放は軟弱粘土の破壊時の安全率に換算して0.1程度であること。 (2)軟弱粘土の破壊に対する施工速度の影響が安全等に換算して0.2程度であり、むしろ施工法の選択に注意を払うべきこと。 (3)1軸強度を利用するに当って用いるべき補正係数を粘土の塑性指数の関数として得たこと。 である。 以上の成果により1軸試験の力学的意味がより明確になだ。近年、特に北米を中心とした研究者の中で、1軸強度の信頼性を疑問視する声が高くなってきている。その論拠はサンプリングによる試料の乱れ、応力解放、試験前および試験中の不完全な非排水条件、なかんずく、せん断試験中の有効応力状態が不明であることに置かれている。このような批判が、各国の自然滞積粘土の地質学的履歴の違いと、各国で実施されているサンプリング技術・および試験技術のレベル差を無視してまで拡張論議されることを防ぐうえで、本研究の結果は役に立ちうると考える。
|