• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貯水池流入土砂の排出システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62850096
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関京都大学

研究代表者

芦田 和男  京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)

研究分担者 藤田 正治  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60181369)
江頭 進治  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
高須 修二  建設省, 土木研究所, ダム水工研究室長
福岡 捷二  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30016472)
藤本 成  建設省, 土木研究所, ダム部長
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード貯水池堆砂 / 分流 / 横越流 / 管路の土砂輸送 / 掃流砂 / 集合運搬 / 河床変動 / 土砂調節
研究概要

本研究を推進するに当たり、貯水池末端部における問題、土砂輸送の問題および排水土砂の流下調節の問題を集中的に究明することにした。各課題ごとに得られた成果を要約すれば、以下のようである。
(1)貯水池末端部における堆砂機構と貯水池への土砂流入防止法:流路弯曲、流路幅変化に伴う堆砂形状の変形を予測するための数値解析法を開発した。ついで、流路分岐に伴う流量・流砂量配分比の予測法を開発するとともに横越流に伴う越砂と河床変動に関する知見を得ている。
(2)パイプによる高濃度土砂輸送の機構と輸送量の算定法:管路においては各流砂形態に対応して、堆積層流れ、部分堆積層流れ、摺動層流れおよび浮遊流れがある。本研究では、まず、これらの流れおよび流砂形態の形成領域の判定基準を土砂水理学的手法によって明らかにした。ついで、掃流砂や土石流の流動則を管路流に適用することによって、部分堆積層流れにおける土砂輸送量の算定法を明らかにするとともに、摺動層流れにおける土砂輸送量の算定法を明らかにした。
(3)排出土砂の流下特性と流出調節法:パイプから吐き出される土砂による下流河道の河床変動に関する数値シミュレーション手法を開発した。これによれば、吐出土砂による河床変動が異常に大きくなることもあり、このような場合には治水上の施策が必要となる。そこで、このような場合を想定し、ダム等による吐出し土砂の調節法について検討している。
以上、各研究課題についてほぼ当初の目的を達成しており、現在、これらを総合することによって、より有効な土砂排出システムを考案しているところである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 芦田和男・江頭進治・中島智彦: 京都大学防災研究所年報. 31号Bー2. 489-505 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田和男・江頭進治・中島智彦: 京都大学防災研究所年報. 32号Bー2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川合茂・芦田和男: 土木学会論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川合茂・芦田和男・江頭進治: 土木学会関西支部講演会. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田和男・江頭進治・樽屋啓之・里深好文・高村裕平: 京都大学防災研究所年報. 31号Bー2. 507-523 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi