• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロエマルションを利用する超微粒酸化物の分散に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62850112
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

臼井 進之助  東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (90006023)

研究分担者 村松 淳司  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助手 (40210059)
助川 優子  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助手 (70196781)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードO / Wエマルション / 分散 / ヘマタイト / n-デカン / オレイン酸ナトリウム / Aerosol OT
研究概要

水中油滴型(O/W)エマルションは乳化剤の存在下で非常に安定な分散系となる。この性質を利用してO/Wエマルション粒子(油滴)あるいはさらに粒子が微細化されたO/Wマイクロエマルション粒子中に、ヘマタイト微粒子(メディアン径0.47μm)を入れ、酸化物微粒子の水中における分散安定化を検討した。実験は2つの部分から成る。
(1):ヘマタイト粒子を油相n-デカン中へ安定分散させること
(2):油滴下にヘマタイト粒子を含有したO/Wエマルションを作ることである。ヘマタイト粒子の安定なn-デカン懸濁液を作る場合、2つの方法を用いた。
(A)水中でヘマタイト粒子表面にオレイン酸ナトリウム(NaOl)の単分子吸着膜を作りヘマタイト表面を疏水化し、脱水、乾燥後粒子をn-デカン中へ分散させる。
(B)油溶性界面活性剤Aerosol OTを用い、ヘマタイト粒子を直接n-デカン中へ分散させる方法である。方法(A)すなわち水中でNaOlによりヘマタイト粒子表面を疏水化する最適条件は固体濃度1%の懸濁液に対し、pH6、NaOl1×10^<-3>Mであった。疏水化ヘマタイトを用いて作製したn-デカン懸濁液2mlを1×10^<-3>MのSDS水溶液へ加え超音波照射によって目的とする安定なヘマタイト含有O/Wエマルションを得ることができた。方法(B)すなわちAerosol OT法によって作製したn-デカン懸濁液は方法(A)に比較して安定性は優れていた。しかしヘマタイト含有O/Wエマルションの安定性はかえって低下した。マイクロエマルションは0.5MSDSを含むn-デカンの通常のO/Wエマルションにn-ブタノール(5-7ml/20ml)を添加して作製した。上述の方法と同様の操作によってヘマタイト含有マイクロエマルションを作製したが、マイクロエマルション中へヘマタイトを含有させることはできなかった。粒径10nm程度のマグネタイト超微粒子を用いた場合も、安定分散は困難であった。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 臼井進之助: 資源・素材学会、1989年3月31日.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼井進之助: 資源・素材学会、1989年3月31日.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi