研究課題/領域番号 |
62850120
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属物性
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
齋藤 安俊 (1988) 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40005236)
斎藤 安俊 (1987) 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授
|
研究分担者 |
前園 明一 真空理工, 取締役社長
伊藤 義孝 東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (70016822)
丸山 俊夫 東京工業大学, 工学部, 助教授 (20114895)
阿竹 徹 東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (30028229)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 熱容量分光法 / 交流法 / 非晶質材料 / 液晶材料 / ガラス転移 / 緩和機構 |
研究概要 |
ガラス転移などの緩和機構が関与する現象においては、熱容量に動的側面が現れ、交流法では周波数依存性が観測されることが期待される。しかし従来の方法では、試料片を挟んでヒーターと測温センサーを互いに反対側に取り付けるために試料の大きさと熱拡散率の制約を受け、低い周波数でなければ測定ができなかった。そこで本研究では、ヒーターと測温センサーを合体させる方法を開発し、1〜100kHzで熱容量を得ることを目的とした。 まず液体ヘリウム温度から高温に至る広い温度範囲にわたって作動する熱量計本体およびその高精度温度制御装置を設計、製作し、動作テストを行った。交流加熱法により熱容量を測定するためにロックインアンプを用いた測定回路系を製作し、これをコンピューターにより自動化した。熱容量分光法に用いるプローブとして、同一の特性を持つヒーター兼測温センサーを2つ使用することにより測定系が大幅に単純化できることを見いだした。ヒーター兼測温センサーとして細線を用いる方法と、真空蒸着法(ニッケル、金)あるいは高周波スパッタリング法(金、白金)による2次元蒸着膜を用いる方法を開発した。本研究期間内に装置全体を完成し、動作テストを行うことができた。グリセロールのガラス転移について実験を行い、その結果を第24回熱測定討論会で発表した。非晶質材料のガラス転移現象における緩和機構を調べる目的で液晶材料を取り上げ、ペンチルシアノビフェニルおよびそのベンゼン環のシクロヘキサン環置換体について、DTA、断熱型熱量計による熱容量測定およびラマン分光により相関係と熱力学的性質を調べ(第23回熱測定討論会、日本化学会第56春季年会で発表)、この混合系のガラス転移現象について熱容量分光法による研究を行い、その結果を金属学会1989年春期大会において発表の予定である。
|