• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速応答性高精度多波長光高温計を用いた高温熱容量測定装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 62850143
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

内藤 奎爾  名古屋大学, 工学部, 教授 (70022994)

研究分担者 松井 恒雄  名古屋大学, 工学部, 助手 (90135319)
辻 利秀  名古屋大学, 工学部, 助教授 (60023305)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード光高温計 / 高温熱容量 / 多波長
研究概要

1.高温熱容量測定装置の試作
(1)光強度から試料の放射率と真温度を同時に計算し記憶するコンピューターソフトは62年度に開発したが、63年度は、それらの記憶したデータを用いてステファンボルツマンの熱輻射の式から試料の熱容量を温度の関数で計算するプログラムソフトを開発した。
(2)試料を所定の温度まで均一に加熱する誘導加熱炉を設計試作した。
(3)試料を落下させるのと同時に測定が開始する様に、測定系にトリガーを与えるシステムを設計・試作した。
(4)多波長光高温計と加熱炉および放物面鏡とから成り、加熱後落下する試料の温度変化を追跡測定する高温熱容量測定装置を設計した。
(5)当初使用を予定していた光学スキャナーが科学研究費で認められなかった為、放物面鏡のみを用いて光高温計の石英受光面への集光を検討した。しかしながら、集光誤差が大きく光強度が弱く、温度の測定誤差が大きかった。現在、石英ファイバー束径の大きさと配置また試料の落下時の横方向のぶれを減らす工夫を検討している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Naito: J.Nucl.Mater.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi