研究課題/領域番号 |
62860001
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
沖野 啓子 (森島 啓子) 国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)
|
研究分担者 |
池田 滋 香川大学, 農学部, 助手 (90151290)
平岡 洋一郎 国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (20145113)
米沢 勝衛 京都産業大学, 工学部, 教授
黒田 喜佐雄 奈良県農業試験場, 場長
INAMURA Tatsuya Nara Agric. Expt. Station, Researcher
稲村 達也 奈良県農業試験場, 技師
米澤 勝衛 京都産業大学, 工学部, 教授 (60190774)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 雑種弱勢 / 補足遺伝子 / 赤米 / 遺伝子汚染 / 品種退化 / 雑草性 / シミュレ-ション / 遺伝子汚染の拡散 / 補足弱勢遺伝子 / 雑草イネ |
研究概要 |
赤米品種を一般栽培した場合に予想される赤米遺伝子の周辺水田への拡散を防止する方策について検討と実験を行った。 1.赤酒としての醸造特性を満たす多数の赤米品種の中から、種々の栽培特性の調査結果から育種母本として有望な2品種を選んだ。 2.赤米遺伝子が自然交雑により一般水田に侵入した場合に雑種が弱勢化する遺伝子の利用を考案した。Hwc-1,Hwc-2の2遺伝子を併せ持つ個体が弱勢を発現すること、日本品種の大部分がHwc-2を持つことを利用して、赤米品種にHwc-1を導入することを試みた。現在赤米品種「総社」に戻し交雑を続行中で、間もなく実用系統が完成する見込みである。 3.コンピュ-タ-シミュレ-ションによって雑種弱勢遺伝子の有効性を検討したところ、花粉を通じた遺伝子汚染はかなり抑制できること、しかし種子や苗で混入した場合はイネのように自殖性の高い作物ではこの方法の効果が余り期待できないことがわかった。 4.赤米花粉と通常品種の花粉の発芽能や競争力を評価する際、異品種の花粉識別をする必要がある。そのための一般的方法として、品種特異的な花粉ポリペプチドに対する抗体が利用できる。台中65号と赤米品種「総社」を用いて、品種特異的タンパク質の同定とその抗体作制を行った。 5.雑草的性質の強い品種や赤米品種、およびそれらのF_2集団において、粒の着色と脱粒性・休眠性などの雑草的特性との関係を調べた。非雑草的赤米品種を作ることは容易であるが、赤米の遺伝子が、補足的に働くと考えられる脱粒性遺伝子の近くに連鎖しているので、赤米と通常品種の自然雑種ができると、その後代から雑草的な赤米が生じる危険性はあることが示唆された。
|