研究課題/領域番号 |
62860006
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
石橋 信義 佐賀大学, 農学部, 教授 (30039333)
|
研究分担者 |
真宮 靖治 森林総合研究所, 部長 (10256000)
三橋 淳 東京農工大学, 農学部, 教授 (90209809)
岩花 秀典 東京農工大学, 農学部, 助教授 (90038240)
廿日出 正美 静岡大学, 農学部, 助教授 (40091152)
藤條 純夫 佐賀大学, 農学部, 教授 (50011911)
小倉 信夫 農水省林業試験場, 保護部・主任研究官 ()
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
|
キーワード | 混合施用 / 有用線虫 / 昆虫寄生線虫 / 菌食性線虫 / 土譲病害虫 / 防御機構 / 総合防除 / 偽産卵 / 殺虫性線虫(昆虫寄生性線虫) / 土壌病害虫同時防除 / 昆虫病原性糸状菌 |
研究概要 |
1.マツノマダラカミキリ雌成虫の卵巣に寄生し、線虫を偽産卵することによってカミキリ個体群密度が低下する線虫が発見された。この線虫は菌食生活期と昆虫寄生期の2つの生活環をもち、室内で糸状菌により大量生産できる。種同定ならびに生物的防除の可能性について現在検討中。 2.クシダセンチュウに続して、各地からRhabditida目昆虫寄生性線虫が発見された。これらはわが国の気候土性等に適応していると思われるので、将来有望な線虫になると期待される(森林総研、佐賀大ほか)。 3.スタイナーネマ属3種の線虫の感染性が行動学的・微細構造学的に比較検討され、線虫の殺虫力決定要因が明確になった(佐賀大)。 4.線虫と農薬との混合施用は、それぞれの単独施用よりも効果的であることが圃場試験で実証された(佐賀大・静岡大)。線虫で防除不可能な害虫を農薬で駆除し、同時に殺虫剤が線虫の活性を高めるため対象害虫に対してもより効果的な殺虫性となる。 5.昆虫寄生線虫は昆虫の液性防御機構を破壊する物質を分泌する。従って宿主昆虫の免疫力を低下させ、共生菌の活動を助長する(佐賀大・農工大)。線虫から分泌される物質は蛋白質である(佐賀大)。 6.菌食性線虫をバガス、ウリミバエ飼育後培地等で大量生産できた。培地と共に基肥として施用し、苗立枯病をほゞ100%防除した(佐賀大)。 7.過去3年間にわたって害虫防除試験を行い、次の害虫について80%以上の防除効果を得た。ハスモンヨトウ、モンシロチョウ(野菜試)、シロイチモジョトウ(鹿児島農試)、クワゴマダラヒトリ若令幼虫(鹿児島果試、果樹試)、スジキリヨトウ(静岡大)、マツノマダラカミキリ(福岡林試)、ドウガネブイブイ(森林総研)、鱗翅目果樹害虫(果樹試)、センチニクバエ、イエバエ(予防衛生研)、ミノガ類(福岡林試)、アオムシ・ヨトウ・コナガ(混合施用で佐賀大)。
|