研究課題/領域番号 |
62860007
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
蚕糸学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 (1987, 1989) 京都大学 (1988) |
研究代表者 |
大西 敏夫 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20027874)
|
研究分担者 |
岩田 益 九州農業試験場, 作物開発部, 室長
柳沢 幸男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (70021160)
押金 健吾 信州大学, 繊維学部, 助教授 (40021159)
久野 勝治 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)
本間 慎 東京農工大学, 農学部, 教授 (70014941)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 桑バイオテクノロジ- / カルス冷蔵保存 / カルス休眠 / パラコ-ト耐性 / サイトカイニン含量 / コルヒチン・PFP処理 / 茎頂培養 / クマリン・ブラシノライド処理 / カルスの冷蔵 / 休眠類似現象 / NO_2イオン / PFP処理 / 老化とサイトカイニン / 桑カルスの保存 / パラコート耐性個体 / ブラシノライド処理 / 増・減異数性細胞 |
研究概要 |
桑のバイオテクノロジ-技術の開発とその技術の栽桑分野への導入をはかり、新栽桑体系の確立についての検討を行った。そして、以下のように主題の研究目的に対して意義深い研究が行われた。 大西は低温馴化処理を施し、桑遺伝資源としての桑カルスの長期保存法を冷蔵と冷凍の2方法について検討を行い、まず、冷蔵による方法を開発した。そして、冷蔵にともなって起るカルスの休眠類似現象を発見し、これに関する2,3の生理的起因について追及した。本間は桑園雑草ハルジオンがパラコ-トに抵抗性を示すその機構について研究し、桑園内でパラコ-ト連用により抵抗性個体が増加することを認めた。それらの抵抗性個体と感受性個体とを用いて組織培養を行い、それらに由来するカルスやプロトプラストにも抵抗性があるという結果を得た。久野はクマリンおよびブラシノライドはカルスの誘導を促進することを認めた。そして、クマリンは誘導後のカルスの増殖を促進するが、ブラシノライドはベンジルアデニンと同程度であり、クマリンで増殖したカルスはfriableであるが、ブラシノライドで誘導したものはcompactであるという結果を得た。押金は分離芽にコルヒチン処理を行った結果、3倍性品種より2n=84の6倍体を得た。また、PFP処理培養芽に2n=14〜26および2n=30〜56の減・増数性細胞を認めた。柳沢は桑のサイトカイニン含量の季節変化について調べた。その結果、葉、枝条および冬芽いずれにおいても品種間の差異が認められ、しかもその差異を保ちながら季節変化を示すことを認めた。岩田は桑苗作出のための冬芽・茎頂培養にはMs(Fe)培地がよく、ジェランガムは発根の観察に適すること、また、NAAの好適濃度は0.1mg/lで、馴化にはジフィ-ポットにバ-ミキュライトを用いることにより、良結果を得ることを得た。
|