• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚卵・稚仔の大量標識法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62860023
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 勝己 (塚本 勝巳)  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10090474)

研究分担者 石井 重男  岐阜県魚苗センター, 主任研究員
望月 賢二  東京大学, 総合研究資料館, 助手 (50114682)
沖山 宗雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (00111584)
大竹 二雄  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20160525)
ISHII Shigeo  Gifu Prefecture Ayu Hatchery
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード耳石標識法 / 稚仔魚 / 魚卵 / 大量標識法 / 標識放流 / アリザリン・コンプレクソン / テトラサイクリン / 蛍光物質 / 螢光物質
研究概要

本研究で予定した計画はほぼ完遂し、最終目的とした魚卵・稚仔の耳石標識法の確立を果すことができた。その成果の概要は以下の通り。
(1)塩酸テトラサイクリン(TC)、アリザリン・コンプレクソン(ALC)およびカルセイン(CAL)が耳石標識剤として使えることがわかった。それぞれ黄色、鮮紅色、緑黄色の蛍光を呈するマークを作った。至適当処理法は魚種・発育段階により異なるが、おおむね100〜300mg/lで24時間浸漬するのが良かった。複数の標識剤で多回処理することにより多重標識が得られた。
(2)本法をアユ・ニジマス・サクラマス・シロウオ・マダイ・ヒラメ・ニシン等淡水魚・海産魚計24種に試してみた所、いずれも標識可能であった。
(3)標識処理によって耳石に2〜3日分に相当するチェックリングができることもあるが、その後通常の輪絞形成が再開された。標識魚と対照魚の成長生残に差はなかった。骨・鱗・鰭条等耳石意外の硬組織には標識処理後約1ケ月経過すると全く標識蛍光は見あたらず、標識剤は耳石を除き全て外へ排出されてしまうものと考えられた。これらのことより、本法が魚に与える悪影響はほとんどなく、また標識残存期間もその個体のほぼ一生に亘るものと予想された。
(4)ゴム引きのキャンバス水槽(6角形・直径約6m、水深50cm)を考案したことにより、安全且つ廉価に大量の稚仔魚を標識することが可能となった。
(5)実際の天然海域でALC標識したマダイとTC処理のアユ仔魚を放流して追跡調査したところ、本標識法がこれらの野外調査で極めて有効であることが確認された。また2群の稚仔魚に全く同一の環境条件を与えて飼育する際にも本法は有効であることが確認された。
(6)本研究の成果の一部は10編に分けて公表された。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Nippon Suisan Gakkaishi. 54(8). 1289-1295 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関泰夫: 新潟県内水面水産試験場調査研究報告. 14. 13-19 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Physiology & Ecology Japan. in press. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uchida: J.Fish Biol.34(3). 399-407 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Preliminary Report of The Hakuho Maru Cruise KH-86-4.32-44 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Preliminary Report of The Hakuho Maru Cruise KH-86-4.45-47 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Otolith-Tagging of Leptocephali with Fluorescent Substance, Alizarin Complexon." Preliminary Report of The Hakuho Maru Cruise KH-86-4. 45-47 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Otolith Tagging of Ayu Embryo with Fluorescent Substances." Nippon Suisan Gakkaishi. 54(8). 1289-1295 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Seki: "Marking of Salmonid Eggs and Larvae by Otolith Tagging." Scientific Report of Niigata Pref. Inland Fish. Exp. Station. 14. 13-19 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Application of Otolith to Migration Study of Salmonids." Physiology & Ecology Japan. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Uchida: "Larval Competition for Food between Wild and Hatchery-Reared Ayu, Plecoglossus altivelis Temminck et Schlegel, in Culture Ponds." J. Fish Biol.34(3). 399-407 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Larval Migration of Amphidromous Ayu ; Application of Otolith Tagging to a Mark-Recapture Study on Eggs and Larvae." Proceeding of an International Symposium on Common Strategies of Anadromous and Catadromous Fishes (Dadswell, M. J. ed), American Fisheries Society. 551 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Otolith Marking Techniques for Fish Eggs and Larvae." Aquabiology. 9(2). 103-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kuwada: "Otolith-Tagging of the Red Sea Bream Larvae with Alizarin Complexone - I. Optimum Concentration and Mark Reteution." Saibaigyogyou Gijyutsukaihatsu Kenkyu. 16(2). 93-104 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Age Determination of Ayu with Otolith." Nippon Suisan Gakkaishi. 53(11). 1985-1997 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto: "Otoliths of Leptocephali." Preliminary Report of The Hakuho Maru Cruise KH-86-4. 32-44 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-86ー4. 32-44 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-86ー4. 45-47 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Nippon Suisan Gakkaishi. 54(8). 1289-1295 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関泰夫: 新潟県内水面水産試験場調査研究報告. 14. 13-19 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsukamoto: Physiology & Ecology Japan. in press. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Uchida: J.Fish Biol.34(3). 399-407 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi