研究課題/領域番号 |
62860024
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
平山 和次 長崎大学, 水産学部, 教授 (80039718)
|
研究分担者 |
前田 昌調 東京大学, 海洋研究所, 助手 (40107454)
日野 明徳 東京大学, 農学部, 助教授 (90012012)
今田 克 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所, 副所長 (10112327)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1987年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | シオミズツボワムシ / 種苗生産 / ビタミンB_<12>産生菌 / 原生動物 / 淡水クロレラ / 腐食食物連鎖 / 細菌相制御 / パン酵母 / 餌料生物 / 腐食々物連鎖 / 種皮生産 / ビタミンB_<12> / 細菌 |
研究概要 |
パン酵母を基礎餌料としてビタミンC、コレストロ-ルをワムシが要求することを確かめた。さらに海洋酵母2種の餌料価値がパン酵母より高いことがわかった。淡水クロレラの細胞内にビタミンB_<12>を資化させると、ワムシに対する餌料価値は海産クロレラに匹敵するようになり、そのクロレラを用いてワムシの大量培養をしたところ、ワムシは安定的に生産された。(平山) 細菌類は腐食々物連鎖によってワムシに補食され、エネルギ-源であると同時に必須ビタミン(とくにB_<12>)の供給源でもあることが明らかになった。しかし強い致死毒性を持つ菌株の優占する危険性も高い。そこで、培養槽中に有用細菌を接種、優占させてワムシ増殖の安定化を図ったところ、異例に高密度の培養が可能になった。しかし大規模な培養では、添加細菌の優占性を保つような環境制御の併用が必要であると考えられた。(日野) ワムシ生産水に出現する原生動物繊毛虫はUronema属およびEuplotes属の種が多く、これらの繊毛虫は特定の細菌を増殖させる働きを行い、その結果増加した細菌種は、ワムシの増殖を強く阻害した。これらの原生動物は、基盤に付着ほふくする性状を示し、この特徴を利用して原生動物を除去することが可能であった。また、第10齢(体長約4.7mm)以上のアルテミアは、ワムシは摂食せず、原生動物をよく摂食した。Nannochloropsisを摂食して、この藻類の生産を困難とする原生動物Paraphysomonas sp.の増殖は、塩化ナトリウムの添加によって阻害されることが判明した。(前田)
|