研究課題/領域番号 |
62860027
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
徳永 光一 岩手大学, 農学部, 教授 (10003740)
|
研究分担者 |
佐々木 長市 宮城県農業短期大学, 講師 (30162374)
佐藤 照男 秋田県立農業短期大学, 助教授 (50073979)
石田 智之 岩手大学, 農学部, 助手 (40184535)
古賀 潔 岩手大学, 農学部, 助教授 (70091642)
馬場 秀和 岩手大学, 農学部, 助教授 (80003789)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1987年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 土の間隙 / 土の間隙造影法 / 根成孔隙 / 根系状孔隙 / 限界間隙 / 土の透水性 / 土の間隙のX線造影 / ソイルサンプリング |
研究概要 |
1.孔隙の造影法の完成について (1).不攪乱採土法ーーX線撮影のため従来の円柱型試料土は不適であり角柱ないし立方体型試料の採取が前提となる。(1)サンプラ法。4.15×4.15×6.0cmの角筒サンプラ、シュ-ト・ハンマ式打込器、サンプラ取出器、テコ式上方押出器などの案出により完成させた。(2)ナイフ法。サンプラ法では亀裂破損などを生じる土質について用いる方法。土塊切出しナイフ2種、補助具2種、土塊切断用バンド・ソ-などの開発により完成させた。 (2).孔隙造影法ーー当補助金を受ける前年までに完成していた造影剤の試料土への浸入を行わせる「乾燥法」を、この補助期間内に規格化した。これにより、孔隙造影の精度と能率が大巾に向上した。 2.造影法の応用について (1).火山灰土粗間隙の実態と成因ーー火山灰土は堆積底面まで根系状孔隙が濃密に発達しており、プラント・オパ-ルもまた全層から検出された。残積土(マサ土)では根系状孔隙は地下2〜3mまでに見られるが、プラント・オパ-ルは地下には検出されなかった。これらの事実は根系状孔隙が根穴であることを意味する。 (2).突固め土の透水間隙桟構ーー低水分突固め土は団粒間間隙構造で透水性は大きい。高水分域では膜状粗間隙構造となり、透水性は著減する。両構造は塑性限界付近で急変する。 (3).農地土壌の粗間隙構造ーー水田では作土層下半部と心土層で水稲根による根成孔隙の発達が著しいが、両層の中間にある貝殻層ではその発達が抑えられている。畑では作土層に小亀裂群とブロック状根成孔隙群が混在し、心土では40cmくらいまで作物の根成孔隙が発達する。草地では根成孔隙の発達は地表から地下1mまで極めて旺盛である。 (4).限界間隙ーー貫通開放間隙と部分開放間隙を合計した限界間隙量はかなりの量で立体視可能全粗間隙量の約2/3に達した。
|