研究課題/領域番号 |
62860028
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 貞太郎 京都大学, 農学部, 教授 (30026455)
|
研究分担者 |
前川 俊清 広島県立大学, 生物資源学部, 助教授 (30026562)
西村 博行 京都大学, 農学部, 教授 (60003068)
森下 一男 香川大学, 農学部, 助手 (80036061)
小林 慎太郎 京都大学, 農学部, 助教授 (20026602)
畑 武志 神戸大学, 農学部, 助教授 (70031193)
松田 松二 信州大学, 教養学部, 教授 (70035971)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 土地利用 / 土地利用モデル / 農地転用 / 重力モデル / 土地利用計画 / 土地利用転換 / スプロ-ル / 土地利用規制 / 土地利用転換関数 / 農村計画 / 画像処理 / 農村工業 / 人口推計 |
研究概要 |
都市周辺で生じる土地利用転換(農地転用)のメカニズムを追究するとともに、土地利用規制、土地利用計画という手段を通じての土地利用転換の抑制方法を分析した。第1年度は主として実証的分析、第2年度は理論的研究に重点をおいて研究を進め、最終年度にはそれらの総括を行った。得られた成果は下記の通りである。 (1)土地利用転換のポテンシャル論となる重力モデル論を体系的に解明し、重力モデルではトリップの方向性を考慮しなければならないことを明らかにした。そして、重力モデルの異方性構造を実証的に明らかにするとともに、一般人口場の理論を開発した。 (2)農村地域における工場立地にともなう周辺地域の宅地転換メカニズムが、重力モデル論により解明可能であることを示すことができた。これから、工場立地に伴う合理的宅地供給方法を明らかにした。 (3)地方都市周辺のスプロ-ル現象を拡散モデルによって説明できる農地転用モデルを開発した。重力モデルから宅地化ポテンシャルを類推し、農地転用を説明する熱伝導方程式型農地転用方程式を誘導して、これを解くことにより、都市周辺の土地利用転換メカニズムを明らかにした。 (4)物体のク-リング現象に伴う温度分布の理論を、都市のスプロ-ル現象解明に適用できることを実証的に明らかにした。この理論は大都市周辺のマクロな土地利用転換の推計に役立つことも解明した。 (5)土地利用転換を規制する方法を定量的に認識する方法は、今日まで解明されていない。本研究で、新しく「土地利用転換関数」についての理論的考察を行って、重力モデルに基づく土地利用ダイナミクスの土地利用政策に関する新しい方法論の基本点を明らかにした。
|