• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新食肉資源としてのニホンジカの集約的飼育管理技術と鹿肉の利用性の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62860034
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関宮城県農業短期大学

研究代表者

斉藤 孝夫 (齋藤 孝夫 / 斎藤 孝夫)  宮城県農業短期大学, 畜産科, 教授 (40099130)

研究分担者 小関 太郎作  日本鹿研究協会, 理事
石田 光晴  宮城県農業短期大学, 畜産科, 講師 (40151386)
池田 昭七  宮城県農業短期大学, 畜産科, 講師 (50070222)
武田 武雄  宮城県農業短期大学, 畜産科, 教授 (60105179)
TAMATE Hideo  the departed
古関 太郎作  宮城県河北町, 助役
玉手 英夫  東北大学, 名誉教授 (80005644)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード養鹿 / ニホンジカ / 集約的飼育管理技術 / 新食肉資源 / 食肉利用性 / 保定 / 栄養生理 / 鹿乳 / 集約的管理技術 / 鹿肉 / 加工・調理 / 人工哺乳 / 飼料消化率 / 休息場所 / 食肉資源利用
研究概要

東北地域を主体とした養鹿場の実態を把握するとともに、ニホンジカの集約的飼育管理を試みながら、関連技術の確立と鹿肉の利用性開発をはかるための実験を重ね、数多くの知見を得た。産業動物として養鹿している施設10ヵ所を調査の対象にした。養鹿場開設の目的は鹿肉の生産利用加工販売、鹿茸の生産・製品化あるいは生産子鹿の素畜出荷などであるが、ふれあい動物園としての観光を兼ねている施設もある。シカの種類はほとんどがホンシュウジカ(ニホンジカ)で、ほかはエゾシカ、ヤクシカ、アカシカ、梅花鹿、美国梅花鹿および水鹿などである。飼料は購入し、給与している施設が大部分であった。シカの鎮静・保定のために、筋弛緩剤キシラジン1.0mg/kgが有効であった。その拮抗剤としてヨヒンビン1.0mg/kgの投与量によって速やかに前の状態に回復した。シカの出産は概ね6月上旬から7月下旬で、出生時体重は3.3〜3.9kgの範囲に入る。自力で歩行するまでに27〜62分を要した。人工哺育の効果も調べた。シカの飼料採食量は季節とともに変化がみられたが、嗜好性の高い飼料を増量給与することにより、晩秋から冬期にかけての食欲や体重の減退を軽減することができた。飼料の採食性や消化率はメン羊に近似しており、飼料利用性は他の反芻家畜より低いか、同程度であると結論された。生理的諸元をみると、筋弛緩剤投与後の不動化状態で、体温が成鹿38.4℃、子鹿39.2℃、心拍数は成鹿38.8、子鹿39.8回/分であった。赤血球数は成鹿で915万個/mm^3となり、白血球数は4270個/mm^3であった。鹿乳の成分は、pH6.80、酸度0.33%、水分78%、固形分22%、粗タンパク質8.53%、脂肪7.50%、乳糖4.42%、粗灰分1.15%を示した。鹿肉の枝肉歩留りは60%以上、精肉のpH5.5〜6.2、水分活性値は0.95〜0.98であった。高タンパク質、低脂肪の特徴をもつ。鹿茸は1本300〜400gで、1頭から2本得られた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 池田昭七,武田武雄,石田光晴,斎藤孝夫: "筋弛緩時におけるニホンジカ(Cenrs nippm)の生理的諸元について" 宮城県農業短期大学学術報告. 37. 43-51 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田昭七,武田武雄,石田光晴,斎藤孝夫: "ニホンジカ(Cervus nippon)の集約的飼育管理における行動について" 宮城県農業短期大学学術報告. 37. 53-61 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田光晴,武田武雄,池田昭七,斎藤孝夫: "ニホンジカ乳の一般成分分析" 酪農科学・食品の研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田光晴,武田武雄,池田昭七,斎藤孝夫: "ニホンジカ肉の一般成分と蓄積脂肪の性状" 肉の科学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ikeda, T. Takeda, M. Ishida and T. Saito: "Pysiological Features of Japanese Deer (Cervus nippon) with Muscles Flaccid" Rep.Miyagi Agri.Col.37. 43-51 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ikeda, T. Takeda, M. Ishida and T. Saito: "Behavior of Japanese Deer (Cervus nippon) in Intensive Captivity" Rep.Miyagi Agri.Col.37. 53-61 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishida, T. Takeda, S. Ikeda and T. Saito: "General Composition of milk from Japanese deer (Cervus nippon)" Japanese J.Dairy and Food Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishida, T. Takeda, S. Ikeda, R. Chuma and T. Saito: "General Composition of Venison and Character of Depot Fats from Japanese Deer (Cervus nippon)" Meat Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田昭七,武田武雄,石田光晴,斎藤孝夫: "筋弛緩時におけるニホンジカ(Cervus nippon)の生理的諸元について" 宮城県農業短期大学学術報告. 37. 43-51 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 池田昭七,武田武雄,石田光晴,斎藤孝夫: "ニホンジカ(Cervus nippon)の集約的飼育管理における行動について" 宮城県農業短期大学学術報告. 37. 53-61 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石田光晴,武田武雄,池田昭七,斎藤孝夫: "ニホンジカ乳の一般成分分析" 酪農科学・食品の研究.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石田光晴,武田武雄,池田昭七,斎藤孝夫: "ニホンジカ肉の一般成分と蓄積脂肪の性状" 肉の科学.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 池田昭七、武田武雄、石田光晴、齋藤孝夫: 日本畜産学会誌. 60. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 石田光晴: 酪農科学・食品の研究. 38. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi