研究課題/領域番号 |
62870010
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大塚 正徳 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)
|
研究分担者 |
矢内原 昇 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80046250)
村越 隆之 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60190906)
柳澤 光彦 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (90159252)
宮田 雄平 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (00014275)
斎藤 公司 (斉藤 公司) 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (20002082)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 摘出脊髄標本 / サブスタンスP / タキキニン拮抗薬 / ニュ-ロキニンA / モルフィン / タキキニン受容体 / 摘出脊髄・伏在神経・皮膚標本 / 非麻薬性鎮痛薬 / スパンタイド / C線維応答 / 内因性ペプチド / アセチルコリン / GABA / ニューロキニンA / セプタイド / NKー1型受容体 / 脊髄運動ニューロン |
研究概要 |
1.新しい摘出中枢神経標本の開発 未梢から脊髄に至るまでの経路を実体顕微鏡で追求できる新生ラット摘出脊髄・伏在神経・皮膚標本を新たに開発した。脊髄と皮膚を別々の潅流槽に固定し、capsaicinなどの発痛物質を皮膚の潅流槽に短時間注入すると、腰髄節前根(L3)から20-100秒間持続する1-4mV脱分極性侵害反射電位が記録された。この反射電位はタキキニン拮抗薬であるspantideにより著しく抑制された。以上の結果は侵害反射の電位発生にSPとNKAが伝達物質として関与することを支持するものであり、また本標本の鎮痛薬の定量的評価研究における有用性を示している。2.摘出脊髄におけるC線維応答の薬理学的性質 脊髄・伏在神経標本を用いてC線維刺激強度で伏在神経を電気刺激すると、腰髄節前根に遅い時間経過の脱分極が誘発された。この電位はspantide(4-16μM)で著しく仰制された。このことはSPおよびNKAが伏在神経刺激によるC線維応答に関与していることを示唆している。morphineやdynorphinはこの脱分極を仰制し、その仰制はnaloxoneで回復した。galanin,somatostatinおよびGABAもこの応答を阻害したが、CGRPは増強した。3.タキキニン拮抗薬の受容体特異性の検討 タキキニン拮抗薬としてのspantideの薬理学的性質を再検討するために、tetrodotoxin存在下で摘出脊髄標本にタキキニンを適用した。NKAおよびseptideによる前根脱分極はspantideにより競合的に拮抗された。それに対して低濃度(1μM以下)のSPによる脱分極はspantideにより仰制され高濃度(1-10μM)のそれは増強された。この結果はSPが脊髄運動ニュ-ロン上に従来のNK-1,2,3と異なった型の受容体にも作用することを示唆している。4.非麻薬性鎮痛薬のスクリ-ニング 摘出脊髄標本を用い、[D-Arg^1,D-Phe(F)^5,D-Trp^<7,9>,Ala^<11>]SPがSP拮抗作用を持つことを見い出し検討を進めている。
|