• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘発網膜電位による麻酔深度モニター

研究課題

研究課題/領域番号 62870065
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)

研究分担者 寺田 英史  ミナト医科, 技術部部長
八木 正晴  大阪大学, 医学部, 助手 (10210220)
真下 節  大阪大学, 医学部, 講師 (60157188)
TERADA Hidefumi  The Chief of Technical Department Minato Ika
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1988年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1987年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード網膜誘発電図 / 麻酔深度 / 脳虚血
研究概要

網膜誘発電図(ERG)の麻酔深度および脳虚血モニターとしての臨床応用ためのモニター器を試作し、正常被験者、手術中の患者で試用し、問題点につき改良を行った。ERGの測定装置はパーソナルコンピューター、光刺激発生装置、コンタクトレンズ型電極、プリアンプ、フィルター回路、A/D変換回路よりなる。パーソナルコンピューターにより自動測定、自動分析を行い、光刺激装置とコンタクトレンズ型電極を光ファイバーで結び患者とERG測定装置を切り離すことで臨床の場でも使用可能となった。安全性については、コンタクトレンズ型電極による眼障害等が懸念されたが、試用者に対する問題は生じなかった。測定上で問題となったのは手術室で用いられている多くのME機器の出すハムの影響で、これに対してはまだ未解決である。コンタクトレンズ型電極はかなり軽量、小型化されたが、患者への固定に問題があり、また到達する光量も不十分と思われる。
手術患者で呼気終末エンフルレン濃度、OMAC、0.5MAC、1MACでERGを測定したところ、麻酔深度に伴ってERG波形上a波、b波、律動様小波の頂点潜時のの延長とa波の振幅の減少が有意に変化した。b波の振幅は変化しなかった。このうち律動様小波の頂点潜時の変化が最も鋭便であった。但しERGの変化を確実にとらえるにはIMAC以上の濃度でなければならないと考えられた。この結果は家兎での実験結果とほぼ一致した。またERGを内頚動脈剥離術等の手術における脳虚血モニターとして使用中である。その他脳死の判定のモニターとして有望と思われる。
ERGを実際の臨床で麻酔深度・脳虚血モニターとして使用するためにはまだ解決すべき問題は多いが、その可能性はあると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 八木正晴: 麻酔. 38. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木正晴: 麻酔と蘇生.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu, Yagi: "Changes in the Electroretinogram during Enflurane Anesthesia" Masui.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu, Yagi: "ERG; A Possible Monitoring to Anesthetic Depth and Brain Hypoxia" Hiroshima Journal of Anesthesia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木正晴: 麻酔. 38. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 八木正晴: 麻酔と蘇生.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi