研究課題/領域番号 |
62870073
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久保木 芳徳 北海道大学, 歯学部, 教授 (00014001)
|
研究分担者 |
滝田 裕子 北海道大学, 歯学部, 教務職員 (30125330)
藤沢 隆一 北海道大学, 歯学部, 助手 (40190029)
水野 守道 北海道大学, 歯学部, 助手 (10125354)
畑 隆一郎 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (10014276)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 骨芽細胞 / 骨原性細胞 / コラーゲンゲル / マトリックス培養 / 活性持続型アスコルビン酸 |
研究概要 |
骨形成および骨代謝の研究においては骨芽細胞のin vitro培養系が有力な研究手段となる。そこで本研究では骨芽細胞様株化細胞であるMC3T3-EIを用いて大量培養法の確立をめざした。 1.骨芽細胞様細胞の増殖分化特性。通常のプラスチックディシュ上で上記の細胞を培養すると培養50日くらいまでに結節を形成して石灰化する。これらの細胞は主にI型コラーゲンを合成分泌する。 2.活性持続性アスコルビン酸の効果。本剤の存在下では培地に加える血清濃度(通常10%)を2%まで下げても増殖能の低下は見られなかった。したがって高価な培養血清を節約することが可能である。 3.コラーゲンビーズを用いた培養。ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDIC)で架橋された直径0.5〜1.0mmの球状ゲルを支持体として培養をおこなった。細胞は増殖してビーズ表層全体を包囲した後さらに増殖を続け約7層にわたる多層構造を形成した。ビーズを用いる方法はその総表面積が大であるので、単位体積あたりの培養細胞数が通常の培養皿よりもはるかに多い。 4.コラーゲンゲルを用いた培養。培養皿上に厚さ約2mmのコラーゲンゲル層を作製し、さらにさまざまの架橋剤で架橋結合を導入してその上で細胞を培養した。その結果HMDECと長鎖エポキシ基架橋剤であるデナコールにより収縮しない強いゲルが得られた。後者では細胞も増殖・分化して骨様組織形成に至ることがわかった。 5.コラーゲンゲル内での培養。コラーゲン溶液に細胞を混ぜてフィルター上でゲル化させ培養をおこなった。この系でも細胞は増殖し、骨芽細胞の特徴であるアルカリフォスファターゼ活性の上昇も見られた。この系に骨の塩酸グアニジン抽出物(粗骨誘導因子画分)を加えるとアルカリフォスファターゼ活性の有意の上昇が認められた。
|