• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根管の自動拡大装置の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62870076
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

斎藤 毅  日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)

研究分担者 山岡 大  日本大学, 歯学部, 助手 (60182408)
田村 一弥  日本大学, 歯学部, 助手 (70197573)
有泉 実  日本大学, 歯学部, 助手 (50159505)
小木曽 文内  日本大学, 歯学部, 助手 (70147643)
小森 規雄  日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード根管長の測定 / 電気的根管長の測定 / 根管拡大 / 根管の自動拡大 / 根管の自動切削 / オ-トファイル / 根管治療の自動化 / 根管長の自動測定 / 根管の機械拡大
研究概要

本研究は歯科治療で難点とされる根管拡大の自動化を図るもので、電気的根管治療器と根管拡大装置とを運動させる機構を採用し、臨床の実用に供し得る装置の開発研究である。本研究は3年次に亘り実施し、最終年次のまとめは以下の通りである。
1〜2年次の成果によって電気的根管測定器として根尖孔の示すインピ-ダンスは周波数依存性があり、このことから2つの異なる周波数(1KHzおよび5KHz)の応答値の比較から根尖孔を求める相対値法が適当であることが明らかとなった。
そこで、最終年次である平成元年度は、まず相対値法による根尖指示値に影響を与える臨床上の諸因子を想定して検討を加え、さらに拡大装置と連動する機構の完成を図った。その成果は以下の通りである。
I.根尖指示値への影響因子の検討
(1)根管内に電動性の血液、膿汁、5%NaOClが存在しても、根尖指示値は正しい根尖孔を示した。
(2)根尖孔の太さが#15〜#40と変化しても指示値は正しい根尖孔を示した。しかし、#50〜#80では指示値は正しい根尖孔の位置よりも短目の位置を示す傾向が明らかとなった。
(3)根管電極の太さを#15〜#40と変えても根尖指示値は正しい根尖孔を示し、影響はみられなかった。
(4)指示値の変化は根管側技などの検出にも役に立つことが判った。
2.電気的根管長測定装置と機械切削装置との連動について
相対値法による電気的根管長測定は湿潤根管で根尖孔を指示するので根管の拡大はWetで行うとする治療学の原則を害うものではない。したがって、根尖指示点で電気エンジン、超音波発振器などの電源カット機構を導入することで所期の目的が達成できることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山岡大,山下豊,斎藤毅: "新しい原理による電気的根管長測定器ー湿潤根管で測定できるEMRー" Zoom-Up. 66. 4-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡大,山下豊,斎藤毅: "湿潤状態で測定できる電気的根管長測定器APITの臨床" DENTIST. 164. 2-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下豊: "周波数応答の相対値を応用した根管長測定器の研究とくに根尖孔の径・根管電極の太さ、NaOCl溶液の濃度の影響" 日本歯科保存学会誌. 33. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yamaoka et al.: "Electrical Root Canal Measuring Instrument based on New Principle" ZOOM UP, Vol.66, P4-9 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito et al.: "APIT, EMR, Measurable in Moisturized Condition" DENTIST, Vol.164, P2-9 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamashita: "A Study of a New Electronic Root Canal Measuring Device Using Relative Values of Frequency Response -Influences of the diameter of Apical Foramen, The Size of Electrode and the Concentration of sodium hypochlorite-" Japan.J.Conserv.Dent., Vol.33, P389-400 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡大,山下豊,斎藤毅: "新しい原理による電気的根管長測定器-湿潤根管で測定できるEMR-" Zoom-Up(オサダ). 66. 4-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡大,山下豊,斎藤毅: "湿潤状態で測定できる電気的根管長測定器APITの臨床" DENTIST(デンティスト社). 164. 2-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山下豊: "周波数応答の相対値を応用した根管長測定器の研究とくに根尖孔の径 根管電極の太さ・NaOCl溶液の濃度の影響" 日本歯科保存学会誌. 33. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山下豊 他: 日本歯科保存学雑誌(春季特別号). 31(春季). 49 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山下豊 他: 日本歯科保存学雑誌(秋季特別号). 31(秋季). 127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi