• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リード・ジェネレーションのためのコンピュータ薬物設計システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870090
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関帝京大学 (1988)
東京大学 (1987)

研究代表者

飯高 洋一  帝京大学, 医学部, 教授 (90012591)

研究分担者 板井 昭子  東京大学, 薬学部, 助手 (60012647)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードコンピュータ薬物設計 / リード・ジェネレーション / 構造活性相関 / コンピュータ・プログラム
研究概要

コンピュータやコンピュータ化学の進歩は分子の三次元構造を用い、様々な角度から分子の動性や静的・動的挙動の解析を可能にした。また、蛋白結晶学の目ざましい発展により、複雑な生体高分子の立体構造と共に分子認識の様子も原子レベルで明らかにされ、長い間「鍵と鍵穴」で抽象的に理解されてきた薬物-受容体間相互作用に具体的イメージが与えられた。当研究者らはこれらの成果を積極的に利用し、薬物-受容体理論にのっとった新しい概念に基いて、コンピュータ薬物設計の方法論の開発を行った。マン・マシン・インターフェイスとして三次元コンピュータ・グラフィック装置を利用し、構造と活性の相関を説明すると共に、新しい活性構造の設計とくに従来からの手法では困難とされる新規な骨格構造をもつ活性化合物の創製(リード・ジェネレーション)を可能とする新方法論をつくることができた。受容体の立体構造が既知のときにはその薬物結合部位の物理的化学的環境を三次元格子点を用いて空間的に表現しつつ、薬物-受容体間相互作用エネルギーを薬物分子の操作に伴って高速に計算して指標とするdocking studyのプログラムを完成させた。分子操作の軌跡の保存から安定位置の探索、粗い配置からの自動最小化機能等メカニズムの解析のための機能の他、薬物結合部位の環境に合わせた会話的構造構築機能により論理的薬物設計が可能になった。また、受容体の構造が未知の場合には、複数活性分子の重ね合わせを分子の物理的化学的性質を介して行うことにより、化学構造の全く異なる分子間で三次元的に構造と活性の相関が説明できるようになった。重ね合わせの結果から、水素結合性官能基の位置、電気的性質、疎水性部位などを備えた受容体の薬物結合部位のモデルが構築できるようになった。この方法によりTPAタイプの発がんプロモーター類の構造と活性の関係を説明することに成功した。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N.Tomioka: J.Computer-Aided Molecular Design. 1. 197-210 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato: Tetrahedron. 43. 5229-5236 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Itai: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 3688-3692 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Itai: Proceedings of the Symposium on Three-Diemnsional. 195-205 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Endo: Tetrahedron. 43. 3695-3704 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tomioka: "A Method for Fast Energy Estimation and Visualization of Protein-Ligand Interaction" J. Computer-Aided Molecular Design. 1. 197-210 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kato: "A Novel Method for Superposing Molecules and Receptor Mapping" Tetrahedron. 43. 5229-5236 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Itai: "A Receptor Model For Tumor Promoters. Rational Superpositionleocidins and Phorbol Esters." Proc. Natl. Acad. Sci USA. 85. 3688-3692 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Itai: "A New Method for Superposing Molecules and Receptor Mapping on Three-Dimensional Graphic Display" Proceedings of the Symposium on Three-Dimensional Structures and Drug Action. 195-205 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Endo: "Synthesis and Stereochemistry of Indolactam Congeners." Tetrahedron. 43. 3695-3704 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Itai: Proc.Natl.Acad.Sci.USA.85. 3688-3692 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi