研究課題/領域番号 |
62870092
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大内 和雄 (1989) 東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)
鶴藤 丞 (1987-1988) 東北大学, 薬学部, 教授 (40012596)
|
研究分担者 |
和田 由美子 東北大学, 薬学部, 教務職員 (70167469)
平澤 典保 東北大学, 薬学部, 助手 (80181155)
渡邊 雅子 (渡邉 雅子) 東北大学, 薬学部, 助手 (90182948)
大内 和雄 東北大学, 薬学部, 助教授 (20006357)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | リポコルチン / グルココルチコイド / 抗炎症薬 / ホスホリパ-ゼ / アラキドン酸 / プロスタグランディン / 血管透過性反応 / 足浮腫反応 / グリココルチコイド / 抗炎症ステロイド / 空気嚢型炎症モデル / ザイモサン炎症 / プロスタグランジン / インドメタシン |
研究概要 |
[研究目的]鶴藤らが提唱した「抗炎症タンパク」の実体をなすもののひとつとして、リポコルチンが実際に医薬としての実用性を期待しうる程度の抗炎症作用を有するか否かについて検討する。 [研究結果]組み替えリポコルチンは山之内中央研究所(Biogen社製品)および東レ基礎研究所より提供をうけ、その抗炎症作用についてステロイド性抗炎症薬と比較検討した。 1.培養細胞による評価:ラットの腹腔マクロファ-ジを^3H-アラキドン酸で標識しTPA(tetradecanoylphorbol-13-acetate)で刺激することにより遊離するアラキドン酸およびPGE_2に対し、リポコルチン-Biogenは用量依存的にこれらのレベルを抑制したが、抗炎症ステロイドであるデキサメサゾンの抑制に比べその効果は弱かった。 2.ラットの空気嚢型炎症モデルによる評価:リポコルチン-Biogenはカオリン炎症の炎症惹起後0-20分の時期を、リポコルチン-東レはザイモサン炎症の30-60分の時期について検定した。これらの系はいずれもPGE_2の関与が明確なモデルである。各リポコルチンは起炎剤と混和し局所投与した。その結果リポコルチン-Biogenは嚢内液のPGE_2レベルを抑制したが、血管透過性反応は抑制しなかった。リポコルチン-東レはPEG_2レベル、血管透過性反応のいずれも抑制が認められなかった。デキサメサゾンはこれらの反応を用量依存的に抑制した。 3.マウスの足浮腫モデルによる評価:Histamine+PGE_2,bradykinin+PGE_2,LTC_4+PGE_2により足浮腫を惹起しリポコルチン-東レは炎症惹起と同時あるいは惹起前に局所投与した。抗炎症ステロイドであるデキサメサゾンとベ-タメサゾンはこれらの浮腫を用量依存的に抑制したが、リポコルチンはいずれに対しても無効であった。 これらの結果より、組換えリポコルチンにはステロイドに匹敵する抗炎症作用は無いものと判定された。
|