• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児における体温変動の測定と管理の基準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62870109
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関大阪府立看護短期大学

研究代表者

森 圭子  大阪府立看護短期大学, 講師 (30175632)

研究分担者 芹生 順一  医田工学研究所, 所長
末原 紀美代  大阪府立看護短期大学, 講師 (90112044)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード新生児体温計測管理システム / 深部体温 / 深部温 / 体温変動 / 皮膚温
研究概要

1.目的:断続的測定が主である新生児体温を、連続測定と同時にdata保存・解析を可能とする体温計測管理systemを開発した。本systemの開発目的は、transitional periodにおける正常成熟新生児の体温変動を、直腸温、深部温、皮膚温の3温より基準化し、各変動の特徴に基づいた管理方法を確立するためである。
2.方法
〈1〉hard system:体温と室温・湿度計測に深部温計とサーミスタセンサ集録装置を、全dataの集録・処理装置兼monitorとしてFM16βにより構成した。
〈2〉基礎実験:開発したsystemと寒天を使用して模擬装置にて(1)寒天上下の温度差、(2)中央部の温度変化、(3)深部温計probeの測定深度と温度変化追従性を検討した。
〈3〉臨床実験:出生直後の新生児10例を対象に、体温計測部位8点、室温・湿度6点、sampling・recording time10秒の24時間連続測定を行い、体温計測管理systemの実用性を検討した。
3.結果:開発したsystemを用いることにより、以下の点が可能となる。
〈1〉新生児体温と、体温変動に大きな影響を及ぼす環境温の同時計測により、従来の上下限値設定という単一的警報機能から、危険徴候パターンを始めとする監視的役割を持った警報機能が可能である。
〈2〉新生児個々の健康レベル、すなわち正常例から異常例にまで対応した、長期間の連続計測が可能である。
〈3〉on-line用softwearの機能として、(1)体温の種類と計測部位数の選択、(2)環境温の選択、(3)sampling・recording timeの設定、(4)計測値の数値とgraphicの同時画面表示、(5)計測開始及び経過時間の表示、(6)看護care時のmarkerによる書き込み等がある。又、off-line用解析soft-wearには、(1)data表示法の多様化、(2)基本統計処理等がある。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森圭子 他: 母性衛生. 29. 457 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森圭子 他: 電子情報通信学会技術研究報告. 88. 25-31 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 芹生順一 他: 医用電子と生体工学. 27. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森圭子 他: 臨床体温. 10. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi