研究課題/領域番号 |
62880005
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
原島 博 東京大学, 工学部, 助教授 (60011201)
|
研究分担者 |
岡本 克郎 都立松沢病院, 精神神経科, 医師
田崎 良三 東京大学, 工学部, 助手 (30143390)
荒川 薫 東京大学, 工学部, 助手 (30183734)
斎藤 隆弘 神奈川大学, 工学部, 助教授 (10150749)
OKAMOTO Katsuro Metoropolitan Matsuzawa Hospital
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 脳構造 / データベース / CT画像処理 / CT画像解析 |
研究概要 |
画像処理ワークステーション上でソフトウェアにより対話型インターフェイスを強化したCT画像解析システムを開発した。以下に研究成果の概要を項目毎に示す。 1.3次元脳構造データベースの開発-3次元脳構造データベースやCT画像等を一括して管理するためのデータベース管理運用ソフトウェアを開発した。又、3次元脳構造データベースを用いる構造解析アルゴリズムを開発し、これにより正常脳の解析が可能であることを実証した。 2.知能的3次元グラフィックスの開発-CT画像から抽出した粗い脳構造情報から、3次元脳構造データベースを参照しつつ、より精細な3次元情報を推定して3次元表示するアルゴリズムを開発した。 3.構造解析ソフトウェアの開発-正常脳のみならず極端に変形した脳等の異常脳の構造解析をも可能とするため、強力な対話型インターフェイスを導入したCT画像解析システムを画像処理ワークステーション上にソフトウェアにより実現した。このシステムでは、構造解析ソフトウェア部をC言語で記述し、対話型インターフェイス部を画像処理ワークステーション固有のグラフィックス言語で記述することで、対話性を強化している。処理者は、このシステムを利用することにより、1枚のCT画像を5分以内に処理することができる。 4.評価-本研究で開発したCT画像分析システムが各種CT画像の解析に適用可能であり、且つ臨床的に有用な情報を取得し得る可能性を予備的検討により確認した。 5.処理の高速化・ファームウェア化の検討-高速性の障害となる処理を洗い出し、これらの処理のファームウェア化の可能性について検討を加えた。
|