• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浸透ぬれの過渡特性の電子工学的測定器の開発と試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 62880016
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関滋賀大学

研究代表者

多賀谷 久子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70024932)

研究分担者 西沢 和夫  界面技術研究所, 代表者
NISHIZAWA Kazuo  Laboratory of Interfacial Technique, Chief
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード毛管浸透の過渡現象 / 動的接触角 / 毛管浸透速度 / 平行平板電極間誘電率 / 平行平板電極の電気容量 / 毛管有効半径
研究概要

多孔性物質の毛管浸透現象に関する様々な理論が提出されているが、その実験的検討、特に過渡現象に関するものは、ほとんどなさていない。それは測定装置の分解能と精度に問題があったためと考えられる。
二枚の平行平板電極の間に多孔性試料を挟み、液体に接触させると、水の上昇に伴って、試料中の空気が水に置換され、電気容量が鋭敏に変化する。この現象に着目して、浸透ぬれの過程、とくに過渡現象に注目して、専用の測定装置を試作した。本装置は、計測の感度を支配する変換器の帰還抵抗、測定周波数、発振器の出力電圧を組み合せることによって、大抵の測定条件をカバーし、最適な条件を選ぶことができる。また容量測定であるため、感度のほか分解能が極めて高く、他の測定法より優れている。さらに浸透液が適当な誘電率をもつならば、どんな液体でもその浸透過程を測定することが出きる。
そこで、これまで提出されている毛管浸透理論と試作の装置による測定結果を比較検討するため、Washburn式、Szekelyらの理論式およびLevineらの理論式の数値解析プログラムを作成し、三者の浸透過程の特性を比較した。まず、Washburn式とLevineらの式は、0.1秒以内の初期に、液体が急速に上昇し、両式は0.2秒付近まではほゞ一致する。一方、Szekely式は、過渡期において前二者と挙動を異にし、0.2秒を過ぎると彼らの理論曲線に近づく。
さて本測定装置よって、繊維集合体の過渡現象を測定し、上に検討した理論と比較した。まず各種素材の布の毛管浸透の過渡現象はWashburnやLevineらの理論では説明できないことがわかった。一方Szekelyらの理論曲線と本実験結果は、極めてよく一致し、水やアルコールの過渡現象を精確にとらえ、彼らの理論でよく説明できることが明らかになった。さらに繊維集合体の毛管浸透を支配するパラメーターを彼らの理論式から決定することができることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 多賀谷久子 他: 繊維学会誌. 47. 422-430 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tagaya et al: Journal of Colloid and Interface Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多賀谷久子 他: 日本化学会、第40回コロイドおよび界面化学討論講演要旨集. 512-513 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多賀谷久子 他: 日本油化学協会主催第26回油化学討論会・油化学研究発表会講演要旨集. 32-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多賀谷久子 他: 日本油化学協会主催、第20回洗浄に関するシンポジウム講演要旨集. 84-90 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多賀谷 他: 繊維学会 平成元年度年次大会・研究発表会・シンポジウム講演要旨集. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagaya; et al: "Studies on the Wetting of Fiber Assemblies (Part1) Measurement of Capillary Rise in Fabrics by Electric Capacitance Method" Journal of th Society of Fiber Scientce and Technology, Japan. 43. 422-430 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagaya; et al: "Measurement of Capillary Rise in Fabrics by Elecric Capacitance Method" Journal of Colloid and Interface Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagaya; et al: "Studies on the Capillary Penetration of water in Fiber Assemblies by Electric Capacitance Method" 20th Symposium on Colloid and Surface Chemistry, Abstract, Division of Colloid and Surface Chemistry, The Chemistry Society of Japan. 512-513 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagaya; et al: "Studies on the Transient State of Wetting in Fiber Assemblies by Electric Capacitance Method" 26th Symposium on Oil Chemistry, Abstract, The Japan OiI Chemis'Society.32-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagaya; et al: "The Transient Phenomena of Capillary Penetration of Liquid in Fiber Assemblies" Sen-i GAKKAI Symposia Preprints, The Scoiety of Fiber Science and Technology, Japan.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tagaya;et al.: Journal of Colloid and Interface Science. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀谷 他: 日本油化学協会主催,第20回洗浄に関するシンポジウム 講演要旨集. 84-90 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀谷 他: 繊維学会,平成元年度年次大会,研究発表・シンポジウム 講演要旨集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi