• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標識金微粒子の円偏光二色性を指標とした生体内分子重合の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62890004
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 英美  名古屋大学, 理学部, 教授 (40109260)

研究分担者 竹中 裕  株式会社ニコン, 光学部, 部長
藤原 敬己 (藤原 敬巳)  国立循環器病センター, 循環形態部, 部長 (10190092)
御橋 広真  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30022594)
黒田 英世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)
石川 春律  群馬大学, 医学部, 教授 (90010058)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1989年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1987年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード超顕微鏡 / 金微粒子標識法 / 高検出能 / 画像記録 / 偏光光学系 / 金コロイド / 円偏光二色性 / 高解像画像記録 / 顕微注射
研究概要

本年度は試験研究の最終年度である。従って私達は超顕微鏡の調整と、高感度・高忠実画像記録装置を組み合せたシステム化に努力した。
超顕微鏡光源は輝度が不足している。均質な照明をえる為に敢てハロゲン光源とファイバ-グラスを用いたが、超高圧水銀灯と高屈折率の熔融石英ファイバ-を結合させることで高輝度光源がえられることが判った。超顕微鏡の検出能を高める為に、将来この改良光源も取り付けられるよう改造したい。また、60×NA1.40のアポクロマ-トレンズの質が向上したので、これにレクチファイヤ-を装着し、より優れた偏光光学系とするよう予備試験を行った。改良は着実に進行していると考える。
<in>___ー vitroの試行として、アクチン分子を重合条件でスライドグラスにのせ、アクチン繊維の形成と会合を顕微鏡下で追跡した。その結果、殆んど教本のアクチン繊維が次第に束ねられ、所謂ストレスファイバ-となる過程をVTR記録することに成功した。同様に、繊維芽細胞の弱複屈折性ストレスファイバ-の生体内における動態の記録にも成功した。直径5nmの金標識抗体の細胞内顕微注射はまだ試験段階にあり、混合比、注射量の決定、蛋白標識率の測定等をテスト中である。予備実験では、5nm金コロイド粒子は、条件をととのえれば確実に輝点としてトレ-スできるので、当初の意図はほぼ達成されたと信じている。この超顕微鏡の2号機、3号機は既にニコンエンジニアリングで受注している。
高感度、高解像画像記録についてはカタログ通りの性能がえられず、相つぐ試行錯誤の結果、浜松ホトニクスの協力をえて、どうにか及第できる所迄きた。
これ等の試行結果をまとめ、光学の可能性の限界に挑戦した記録としての報告書を作成し、近い将来に解決すべき問題点を具体的に列記して役に立つ参考資料として配布する準備を進めている。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Sato,H.,Kobayashi,A.&Itoh,J.T.: "Molecular basis of physical and chemical,probes for spindle assembly." Cell Struct.and Funct.,. 14. 1-34 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sumitro,S.B.&Sato,H.: "The isotope effects of D_2O in developing sea urchin eggs." Cell Struct.and Funct.,. 14. 95-112 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Cachon,J.,Sato,H.,Sachon,M.&Sato,Y.: "Analysis by polarizing microscopy of chromosomal structure among dinoflagellates and its phylogenetic involvement." Biol.of the Cell.,. 65. 51-60 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota,E.,Mabuchi,I.,Kobayashi,A.&Sato,H.: "Effects of Acylpeptide K-26 on the motility of sea urchin sperm model.I.Inhibitin of the motility of both live and triton X-100 rxtracted aperm." Cell Struct.and funct.,. 14. 299-310 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota,E.,Mabuchi,T.,Kobayashi,A.&Sato,H.: "Effects of Acylpeptide K-26 on the motility of sea urchin sperm model. II.Mechanism of the inhibitory effect of K-26." Cell Struct.and funct.,. 14. 311-320 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sumitoro,S.B.Izutsu,K.&Sato,H.: "Effects of D_2O on the movement of chromosomes and the shorteming of Kinetochore spindle fibers in anaphase in dividing spermatocytes of the grasshopper,Monogolotettix japonicus." Cell Strukt.and funct.,. 14. 345-352 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美・伊藤知彦・小林昭雄: "核分裂抑止剤による分裂細胞中心体の構造変化の誘導。" “蛋白質・核酸・酵素". 34. 1610-1617 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美・竹中裕・二星俊明: "超顕微鏡の試作。" “生物物理". 29. 42-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada,O.&Ishikawa,H.: "Somatostatin-containing neurons in the brain:An immuno-histochemical study and comparison with the rat brain." Arch.Histol.Cytol.52. 201-212 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh,K.&Ishikawa,H.: "The cytoskeletal involvement in cellularization of the Drosophila melanogaster." Protoplasma. 150. 83-95 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石川春律: "組織細胞の極性化と細胞骨格。" 蛋白質核酸酵素. 34. 1742-1748 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihashi,A.Ooi,N.Suzuki,H.Yoshimura,&K.Kinosita,Jr.: "Dynamic Structure of F-actin and Its Ca-Dependent Regulation under the Influence of Tropomyosin-Troponin System." Life Science Advances,. 7. 22-28 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Suzuki,and K.Mihashi: "Subunit-Flow in F-actin under Steady-State Condition." Biophys.Chem.33. 177-193 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihashi,N.Suzuki,and A.Ooi: "Ca-dependent Requlation of the Dynamic Polarity of F-actin under the Influence of Tropomyosin and Troponin." Biophys.Chem.33. 195-204 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihashi,A.Ooi and T.Hiratsuka: "Evidence for the Existence of Two Equilibrium Conformations of the ternary Complex of Myosin subfragment-1,ADP and Orthovanadate." J.Biochem.(in press;due in March. 106. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,H.,Kuroda,R.and Sakai,T.: "Membrane electrogenesis in plasmodia of Physarum polycephalum:A dominant role for the proton pump." Biochim.Biophys.Acta(Biomembranes). 987. 154-164 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Obata,S.and Kuroda,H.: "Membrane potential change in a sea urchin egg induced by calcium ionophore(A23187)has the same component that is inbolved in the fertilization potential." Cell Struct.Funct.14. 697-706 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ballarin-Denti,A.,Slyman,C.L.and Kuroda,H.: "Lipid Soluble distribution probes are mismeasures of membrane potential in walled eukaryotic cells." In plant Membrane Transport:Current position (ed.,F.Rasi-Caldogno,E.Demichaelis and E.Marre)Elsevier Science Publishers,Amsterdam,. 79-80 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ballarin-Denti,A.,Slyman,C.L.And Kuroda,H.: "Complex interactions of lipid soluble ions with wall-bearing eukaryotic cells." To be submitted to Biochim.Biophys.Acta October(in press).(1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Obata,S.and Kuroda,H.: "Voltage-independent component of the fertilization current in sea urchin eggs." Dev.Biol.(in press).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi,H.,Maita,T.,Matsuda,G.and Fujiwara,K.: "Evidonce for the association between two myosin heads in rigor acto-smooth muscl heavy meromyosin." 1989.Biochemistry.28. 1898-1904 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi,H.,Maita,T.,Matsuda,G.and Fujiwara,K.: "The carbodiimido-catalized cross-linking sites in the heads of gizzard heavy meromyosin attached Lo F-actin." 1989.Biochemistry.28. 1905-1912 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原敬己,Fitjgerald,M.L.,神宮司洋一: "高血圧と血管内皮細胞の細胞骨格" 生体の科学. 40. 202-207 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原敬己: "細胞骨格成分の細胞内分布" 細胞工学. 8. 453-460 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原敬己: "ストレスファイバ-の形態と機能" 蛋白質核酸酵素. 34. 1513-1523 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] McBeath,E.and Fujiwara,K.: "Coalignment of microtubules,cytokeratin intermediate filaments,and collagen in a collagen secreting cell system." Eur.J.Cell Biol.50. 510-521 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,M.and Fujiwara,K.: "Cultured endothelial colls respond to fluid shcar stress." In Etiology and Morphogenesis <of>___ー Congenital Heart Disease.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,M.and Fujiwara,K.: "Motility of cultured endothelial cells under fluid shear stress." Ann.N.Y.Acad.Sci.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi,H.and Fujiwara,K.: "The rigor configuration of smooth muscle heavy meromyosin trapped by a zero-length cross-linker." Biochemistry.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] McBeath,E.and Fujiwara,K.: "Microtubule detachment from the MTOC as a keyevent in the coplete turnover of microtubules in cells." Eur.J.Cell Biol.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 増田道隆・藤原敬己: "血流と内皮細胞の方向性" 臨床医学(印刷中). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原敬己: "細胞接着とストレス線維" 生体の科学(印刷中). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美: 生体の科学. 38. 467-470 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,H.;Bryan,J.: Zoological Science.5. 623-638 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,H.;Obata,S.;Takemoto,K.;Ishiguro,M.;Sato,H.: Zoological Science.5. 733-742 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Amaniya,S.;Uemura,I.;Shinkai,T.;Sato,H.: Exptl.Cell Res.179. 446-453 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,A.;Hino,T.;Yata,S.;Ito,T.J.;Sato,H.;Kawazu,K.: Agric.Biol.Chem.52. 3119-3123 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美: 病態生理. 7. 820-822 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美: "細胞工学6__ー:No.3." 秀潤社, 246-249 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤英美: "生体の科学、<39>___ー:別刷"細胞光学特性測定法"" 医学書院, 530-533 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi