• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺潜在癌の顕性化

研究課題

研究課題/領域番号 63010010
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

島崎 淳  千葉大学, 医学部, 教授 (10008229)

研究分担者 吉田 修  京都大学, 医学部, 教授 (70025584)
大野 良之  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10160590)
和田 文雄  香川医科大学, 医学部, 教授 (20028385)
矢谷 隆一  三重大学, 医学部, 教授 (80024636)
松本 圭史  大阪大学, 医学部, 教授 (70028299)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1988年度: 13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
キーワード前立腺癌 / 潜在癌 / ホルモン依存性増殖 / 成長因子
研究概要

1.潜在癌の頻度と経過
顕性化した潜在癌をみると、分化度とびまん性が関係していた。前者について、潜在癌は高分化が多いが顕性化したものは中および低分化の占める比率が大となる。潜在癌の成長曲線は3相性を示し、体積として0.03および0.3cm^3がそれぞれの変換点である。第3相では被膜浸潤や貫通がおこりはじめ、臨床癌の様相となった。
2.潜在癌の疫学
潜在癌を臨床癌および非癌対照と比較した結果、性生活の既往は前二者が同様であり、栄養素の摂取も前二者が同じ傾向にあった。とくに危険因子としているカロチンは上記であった。
3.滞在癌の病理と微小環境
顕性癌において分化度とrasp21発現とは逆相関している。潜在癌では同一分化度の比較でやや発現頻度が低い傾向にあった。潜在癌の体積増加とともに発現率が増し、同一腫瘍内でも被膜浸潤部には陽性率が高かった。潜在癌周囲のホルモン濃度を測定した結果、非癌よりプロラクチン増加をみた。
4.前立腺の成長因子
ラット前立腺癌ダンニング腫瘍の高転移株では、転移をみないものよりIGFIIとTGFβを多く分泌したが、これ以外の成長因子の存在が示唆された。
5.アンドロゲン依存癌の依存性消失
シオノギ癌115はアンドロゲンにより塩基性FGF様成長因子を分泌することより、自己増殖機序をおこなう。性状の変化すなわち依存性を失ったものも同様の成長因子を分泌することが推測された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山口邦雄、島崎淳 他: Cancer. 61. 1425-1429 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田信行、松本圭史 他: Eur.J.Cancer Clin.Oncol.24. 895-899 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野々村ノリオ、松本圭史 他: Cancer Res.48. 4904-4908 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 矢谷隆一 他: J.Natl.Cancer Inst.80. July6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西望、和田文雄 他: In.Vitro Cell.Develop.Biol.24. 778-785 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大野良行、吉田修 他: Cancer Res.48. 1331-1336 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi