研究課題/領域番号 |
63010022
|
研究種目 |
がん特別研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 章雄 東京大学, 医学部病理学教室, 助手 (90134535)
|
研究分担者 |
福島 徹 神戸大学, 工学部総合情報処理センター, 講師 (20142325)
坂本 穆彦 東京大学, 医学部病理学教室, 助教授 (10072315)
大坪 浩一郎 東京都老人総合研究所, 臨床病理学部, 部長 (20012718)
渡辺 昌 国立がんセンター疫学, 部長 (60051637)
藍沢 茂雄 東京慈恵会医科大学, 病理学教室, 教授 (10056575)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1988年度: 18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
|
キーワード | 都市型癌 / データベース / 病理疫学 / 罹患率 |
研究概要 |
今年度は中央の電算機に統合されていた昭和58,59,60年度の都内施設の癌患者の生検データベースについて、各臓器の癌の疫学的特徴の解析を行った。 1.東京の15施設のすべてから磁気テープまたはフロッピーディスクをメディアとして集められた癌患者は3年間で30,422例あり、男女比は1・18であった。ピークは男女とも55-59歳にあった。同一診断患者の削除は患者1Dまたは患者氏名によるソーテイングにより行ったが、多施設にわたる場合は限界があった。 2.中枢神経の腫瘍は従来わが国では膠腫の占める割合が欧米よりも低いとされてしたが、今回のデータでは,膠芽腫を含めた膠腫は40数%を占め、都市型癌が臓器によっては組織型の相対比率の変化として現れる可能性を示唆した。 3.甲状腺癌の男女比が従来は1:6で女性優位とされていたが、今回のデータでは約1:3であり、都市型癌としての変化は臓器によっては男女差の減少として起きているのかも知れない。 4.別途作成した東京都の死亡票によるデータベースと剖検輯報データベースから判断すると、この班の参加施設での死亡者は都全体の死亡の約15%を占める。東京のがんの罹患率のデータは現在までのところ確かなものはなく、今後統合された病理生検データベースとそこに集まる患者母集団の分析を根拠にして各臓器癌の首都圏での推測値を出していくことも一つの有効な方法と考えられた。 5.その他、上気道、食道、皮膚、泌尿器、骨軟部、前立腺、卵巣などについて検討したが都市型癌としてのはっきりとした特徴は出ていない。 6.今後、ある程度経時的に首都圏の病理疫学データを追跡する必要がある。
|