• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん治療における放射線の時間的線量配分と制癌剤併用効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63010026
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 紀夫  東京大学, 医学部, 教授 (10010050)

研究分担者 増田 康治  九州大学, 医学部, 教授 (10037377)
佐々木 武仁  東北大学, 医学部, 助教授 (90013896)
小野 公二  京都大学, 医学部, 助手 (90122407)
安藤 興一  放射線医学総合研究所, 室長 (00159526)
赤木 清  関西医科大学, 医学部, 助手 (30098115)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
1988年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
キーワード分割照射 / 先行指標 / 腫瘍 / 正常組織 / がん転移 / 放射線 / NMR(MRS、MRI) / Micronuclei / Flow Cytometry
研究概要

(1)腫瘍細胞の生死を予知する為の一連の先行指標、すなわちNMRimaging(MR1)(Gd-DTPA)による腫瘍血流動態の定量、NMR.spectroscopy(MRS)(^<31>P)による腫瘍・組織細胞の代謝状態の測定(以上いずれも非侵襲的方法である)、また組織PO_2の白金ニードルタイプのセンサーによる測定(これは従来のガラス電極に比べヒトへの応用が可能と考えられる)、さらに、Biopsyを伴うがFlow cytometryによるCell growthkineticsと照射効果の解析(BUdR抗体を使用したS期細胞の同定、及び染色体分析)、DNABreskageやMicronucleiによる腫瘍・正常組織細胞の生死予知法の開発が進められた。
また(2)llypoxic fractionやreoxygerationのgrowth delay及びlung colony法による生物学的な解析も進んだ。(3)正常組織の後発障害(宿主反応)の先行指標開発(4)分割照射や制癌剤併用の原理の解析のための、ヒト腫瘍細胞スフェロイドモデルの開発、及び(5)分化誘導剤併用効果の解析、(6)分割照射(一次巣原発腫瘍又は二次巣の治療照射)の転移への影響の研究が進行した。がん転移に及ぼす照射の影響に関しては(1)局所(原発)腫瘍照射の場合、(2)二次巣となる正常組織(例えば肺)が照射された場合、(3)形成されつつある二次腫瘍巣(その周辺正常組織を含め)の照射及び、(4) 低線量全身照射の場合について実験が計画、遂行されつつある。本研究は、いくつかのマウス腫瘍系やヒト臨床例を含めた実験研究で、完成に少なくとも5ー6年以上の長期を、覚悟しなければならないプロジェクトを含む。それ故、厳選された仮説と実験プランが重要である。一方、研究の進展について人手の不足による制限も厳しく感じられる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ando,K.: Radiat.Res.113. 334-345 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehira,H.: American J.Physiologic Imaging. 3. 7-9 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,K.: Strahlentherapie und Onkologie.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,K.: Strahlentherapie und Onkologie.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi