• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固型腫瘍における血管透過性亢進とキニン産生系の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 63010054
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

前田 浩  熊本大学, 医学部, 教授 (90004613)

研究分担者 松村 保広  熊本大学, 医学部, 助手 (90209619)
山本 哲郎  熊本大学, 医学部, 助教授 (60112405)
加藤 久雄  国立循環器病センター, 研究所, 室長 (80029959)
川口 隆憲  福島県立医科大学, 講師 (10045685)
鈴木 磨郎  東北大学, 抗酸菌病学研究所, 教授 (90006081)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1988年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード腫瘍血管 / 腫瘍血管の透過性 / 血管透過性因子 / ブラジキニン / ヒドロプロリルブラジキニン / 腫瘍の脈管特性 / 高分子型制癌剤 / 癌性腹水
研究概要

本年度の成果の第一は次の8点に要約できる。
(1)ヒトおよび動物の癌性腹水中には高濃度のキニンが存在する。
(2)そのキニンは在来から知られているブラジキニンに加えて、新型の^3ヒドロキシプロリルブラジキニン(3位のプロリンが水酸化されたもの)を発見した。
(3)このヒドロキシプロリルブラジキニンの生理活性はブラジキニンとほぼ同じであった。
(4)キニン合成を抑える大豆トリプシンインヒビターは癌性腹水の貯留を抑えた。
(5)腫瘍局所(腹水中)でのキニンはキニナーゼにより分解される。
(6)キニナーゼ阻害剤のカプトプリルやレニベース(エナラペリル)は腫瘍局所の血管透過性を上昇させ、高分子(^<51>Cr標識アルブミン)のその局所への集積を約50%上昇させた。このことはキニナーゼ投与下の高分子制癌剤の腫瘍集積性を上昇させ、副作用の少ないより効果的な癌化学療法の道を拓くと考えられた。
(7)キニン産生にもとずく腫瘍血管透過性亢進の機構を明らかになった。
(8)ブラジキニンの3位のプロリンの水酸化は、キニノーゲンにおいて既に生じていた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Maeda;Y.Matsumura;H.Kato: Journal of Biological Chemistry. 263. 16051-16054 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumura;M.Kimura;T.Yamamoto;H.Maeda: Jpn.J.Cancer Res.79. 1327-1334 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kato;Y.Matsumura;H.Maeda: FEBS LETTERS. 232. 252-254 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumura;S.Kurooka;H.Kato;H.Maeda: Europ.J.Cancer. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto;K.Kozono;T.Kambara;C.G.Cochrane: Biochimica et Biophysica Acta. 966. 196-206 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maeda;Y.Matsumura: CRC Critical Review in Drug Delivery. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maeda;Y.Matsumura: "Cancer Chemotherapy Challenges for the Future" Excerpta Medica,Amsterdam, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi