• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい制癌作用機序を有する分枝糖ヌクレオシドの合成

研究課題

研究課題/領域番号 63015003
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 亨  北海道大学, 薬学部, 教授 (00001032)

研究分担者 小野 晶  北海道大学, 薬学部, 助手 (10183253)
松田 彰  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90157313)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード2^1-デオキシ-2^1-メチリデンシチジン / 分枝糖ヌクレオシド / 制癌作用 / 化学合成
研究概要

1.DMDC(2^1-デオキシン-2^1-メチリデンシチジン)誘導体の合成
強い判癌効果が見られたDMDCの作用機序の解明、効果増強を目的として各種のDMDC誘導体の合成を行った。DMDCのN-4アシル体、糖部5^1-O-アシル体など一連のアシル誘導体を合成した。次いでDMDCの5-位に各種のハロゲノ基およびメチル、エチル基の導入を計画し、それぞれ対応するウリジン誘導体よりの変換反応を行った。一例を示せば5-フルオロウリジンの3^1,5^1位をTIPDS保護し、2^1-位を酸化してケトン体とした後メチレントリフェニルホスホランと縮合して2^1-メチリデン体とする。この4-位をトリアゾリル化後アンモニア処理、脱保護して5-F-DMDCを得る。また2^1-メチリデン基の置換体としてエトキシカルボニルメチレン、シアノメチレン、エチリデン体をそれぞれ合成した。DMDCの5^1-アルキル燐酸エステル体も合成した。
2.DMDC誘導体の制癌活性
上記した一連の化合物のin vitroおよびin vivoの制癌検定を依託した。その結果の特徴をまとめると、(1)DMDCのアミノ基のアシル保護は活性増強に役立たない。(2)DMDCの5-位置換体では5-F体に強い活性が見られた外には有効化合物は認められない。(3)糖部5^1-0-アシル体の中に優れた制癌効果を持つ化合物があった。(4)DMDCのメチリデン基の修飾体には全く活性が見られなかった。
3.考察
DMDCはそれ自体としてリン酸化をうけトリリン酸として癌細胞のDNA合成を阻害するか、DNAの発現を傷害しているものと推測される。したがって今後DMDCのオリゴヌクレオチドレベルでの性質の解明が重要であると思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Takenuki;A.Matsuda;T.Ueda;A.Fujii;K.Yamagami;T.Sasaki: J.Medicinal Chem.31. 1063-1064 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueda;A.Matsuda;Y.Yoshimura;K.Takenuki: Nucleosides & Nucleotides. 8. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中基裕,松田彰,上田亨,山上圭司,藤井明啓,遠藤良夫,佐々木琢磨: 日本癌学会総会記事. 47. 1966-1966 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松田彰,竹貫健二,上田亨,佐々木琢磨,町田治彦: 日本薬学会109年会講演要旨集. 109. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi