• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞・骨髄間質細胞間細胞膜接着分子の機能解析と白血病細胞発生における役割

研究課題

研究課題/領域番号 63015011
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

張ヶ谷 健一  千葉大学, 医学部, 助教授 (40101894)

研究分担者 半田 宏  東京大学, 医学部, 助教授 (80107432)
三方 淳男  千葉大学, 医学部, 教授 (40051289)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード細胞膜接着分子 / ヒト骨髄間質細胞株
研究概要

ヒト骨髄間質細胞株(KM-101,102)、および骨髄系血液細胞株を免疫源としてBalb/cマウス腹腔に繰り返し接種することによりモノクロナール細胞膜抗体を産生するハイブリドーマを採取した。このうちの2クローンはin vitroで間質細胞株-血液細胞株の接着を強く増強した。ヒト間質細胞株の膜成分を可溶化後、この抗体を用いてウエスタンブロッティングを行ったところ、一つの抗体(C-F-9)は膜蛋白非還元の状態で分子量約22万の分子を認識していた。しかし、膜蛋白を還元した試料では明確なバンドは得られなかった。C-F-9ハイブリドーマはIg G_1サブクラスの免疫グロブリン抗体を産生している。このハイブリドーマをマウスの腹水系にして大量の抗体を得、この抗体を精製した。精製抗体をパパインにて処理し、Fabフラグメントを調整してから、in vitroの間質細胞株-骨髄系血液細胞株間の接着阻止試験を行ったところ、抗体そのものでは接着増強がみられたが、Fabフラグメントを処理することにより、接着の阻止が観察された。更に、この精製抗体をSepharose 4B CLの担体にカップリングし、抗原の精製を試みた。精製抗原を還元、非還元の状態でSDS-PAGEにて電気泳動を行ったところ非還元の蛋白は分子量約22万の単一なバンドとして銀染色で認識された。還元した蛋白は分子量11万と10万5千の2本のバンドとして認識された。以上の結果は、この分子がheterodimerからなり、hetrophilicな細胞間の接着に関与する分子であることを示唆する。現在、この分子のアミノ酸配列の検索、遺伝子のクローニングを計画中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kohama,T.;Handa,H.;Hariagya,K.: Experimental Hematology. 16. 603-608 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] FitzGerald,TJ,Santucci,MA;Harigaya,K.et al.: International Journal Radiation Oncology Biology Physics. 15. 1153-1159 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkawa,H.;Mikata,A.;Harigaya,K.;Ueda,R.: Experimental Hematology. 17. 30-33 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi