• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プランク法を応用したヒト免疫不全ウイルス(HIV)の変異に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63015036
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

原田 信志  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (60173085)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1988年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードエイズ / HIV / ヒト免疫不全ウイルス / ウイルスの変異 / HIVによるプラック形成 / クローンウイルス
研究概要

エイズの原因ウイルスであるヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、その分離株の遺伝的性状から、非常に変異しやすいウイルスと考えられている。我々は、プラック法を用いて、このHIVをクローニングした。遺伝子構造およびその形質の点で、単一と思われるウイルスARV-C-1を選んだ。このウイルスを再クローニングする事により、プラックの形質(大きさ)が異なる2種のウイルス;ARV-C-1-3とARV-C-1-11を得た。さらにクローニング実験をくり返した。その結果、これらの子孫クローンウイルスの形質は、親のそれを引き継ぎ、同一であった。しかし、得られた数十株のクローンウイルスの遺伝子構造を制限酵素切断地図を用いて解析すると、かなりの頻度で変異が発生している事がわかった。その変異率は0.6〜1.2×10^<-2>/年と計算された。この値は、患者から得られた種々の分離株から推定された値に近似していた。以上の結果から、プラック形成法のようにHIVを継代する実験では、このウイルスは、in vitroでもかなりの頻度で変異すると考えられた。
以上の実験結果から、HIVの変異をin vitroで捉え、解析するには、プラック法が最適と思われた。しかし、さらに詳細な検討を行うためには、目的とする遺伝子部位の塩基配列を決定する必要があると思われた。
現在、同様の手法を用いて、中和抗体から逃れる変異ウイルスを試験管内で証明しようと試みている。また、温度感受性変異ウイルスの作製も検討中である。これらの実験には、プラック法が重要な役割を果たすと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shinji,HARADA: AIDS Research and Human Retroviruses. 4. 99-105 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Goto: Arch Virol. 102. 29-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takao,Masude: Journal of Medical Virology. 27. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 原田信志: Immunohaematology-免疫と血液. 10. 314-319 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 原田信志: 細胞工学. 7. S46-S55 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 増田貴夫: Medical Immunology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi