• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん遺伝子産物の機能とそのカスケードの解析

研究課題

研究課題/領域番号 63015061
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

清水 憲二  九州大学, 医学部, 助教授 (10037286)

研究分担者 中津 可道  九州大学, 医学部, 助手 (00207820)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1988年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
キーワードras癌遺伝子 / raf癌遺伝子 / 条件形質転換 / 80kd蛋白 / プロテインキナーゼC / フラットリバータント / neo遺伝子挿入変異
研究概要

1.抗raf抗体の製作:ヒトc-rafのC末側31kdの蛋白を大腸菌で発現させ、95%以上の純標品数mgを精製した。これをウサギに免疫し、31kd蛋白を認識するポリクローナル抗体を得た。本抗体は活性raf形質転換細胞に特異的な約70kdの蛋白を認識する。
2.条件形質転換:活性H-ras遺伝子をMMTVプロモーターに連結し、ホルモンによる条件形質転換の系を確立した。ホルモン誘導後、H-rasのmRNAの発現とほぼ同時に、c-fosのmRNAの発現が開始されることを見出した。また、それ以降の時間に条件形質転換細胞で特異的に発現するmRNAのcDNAクローンをを分離しつつある。
3.Cキナーゼの変化:二次元電気泳動による解析から、ras、raf形質転換細胞ではCキナーゼによる80kd蛋白の燐酸化が消失していること、この現象が条件形質転換の系でも再現されたので形質転換に密接に関連していること、などが判った。in vitroでの解析により、この現象はCキナーゼの膜分画への移行による結果と推察された。
4.分子遺伝学的解析:多コピーのヒト活性N-rasによる形質転換細胞から、癌遺伝子を保持しつつ非形質転換の表現型を示す復帰変異株を、(1)EMS処理、(2)neo^R遺伝子の挿入。(3)ヒト高分子DNAの移入などの方法により多数分離した。(1)、(2)の群には劣性変異のものがあり、少なくとも3種の相補性群を含むことを見出した。特に、neo^R遺伝子の単一コピーの挿入による変異株からは、ras蛋白の作用する機能連鎖中に介在する未知の遺伝子を同定、分離することが可能となった。また(3)の群にはヒト腫瘍抑制遺伝子を含んでいる可能性があり、クローニングの試みを進めている。以上のほか、(2)の系をヒト癌細胞に適用して未知の癌遺伝子を検出する試みや、特定の遺伝子mRNAを特異的に破壊する新しい方法の検討なども併せて進行中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishida,Y: The EMBO J.7. 775-781 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Oh-uchida,M.: Oncogene Res.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi