• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Transgenic mouseを用いた発癌の組織特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63015072
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

山村 研一  熊本大学, 医学部, 教授 (90115197)

研究分担者 田代 文  熊本大学, 医学部, 助手 (40136213)
宮崎 純一  熊本大学, 医学部, 助教授 (10200156)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1988年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
キーワードトランスジェニックマウス / myc遺伝子 / 癌遺伝子 / B型肝炎ウイルス / 悪性リンパ腫瘍
研究概要

昨年度迄に、免疫グロブリンH鎖エンハンサーによって活性化されたmyc遺伝子(Eu-myc)を導入した時、C57BL16マウスではBリンパ腫がC3HマウスではTリンパ腫が高率におこることを示している。この原因の一つとして、Eu-myc遺伝子の発現レベルに系統間の差があるのではないかと考えられる。そこで両系統のマウスで、Eu-myc遺伝子はもっているがまだ発症前の段階で、Eu-myc遺伝子の発現及びBとTリンパ球の状態に差があるかどうかを検討した。その結果、Eu-myc遺伝子は胸腺でも脾臓でも既に発現しており、レベルは同じであった。また系統間の差は認められなかった。面白いことにマウスのmyc遺伝子の発現はコントロールに比し、明らかに低下していたが発現は認められた。完全に腫瘍化した時は、マウスmycの発現は全く認められないので興味深い。Bリンパ球は大きくなり、Ia抗原の発現も増大していたが、Tリンパ球の方は大きさもCD4及びCD8陽性細胞の比も正常であった。この結果は、Eu-myc以外の要因が関与して、B及びTリンパ腫が発生すると考えられた。
B型肝炎ウイルス(HBV)による肝癌の発生機構の解析がもう一つの研究であるが、研究の困難さを克服するため、HBVが複製しうるトランスジェニックマウスモデルの開発を試みた。このため、両端が一部重複したHBV DNA(1.2HB-BS)を準備し、トランスジェニックマウスを作製した。8匹中2匹で、血中にHBs抗原及びHBe抗原を検出できた。また、この遺伝子は肝と腎特異的に発現し、目的とした3.5kb、2.4kb、2.1kb、0.8kbが検出された。肝細胞には、コア粒子が形成され、その中にHBV DNAが存在していた。また血中にはウイルス粒子と思われるものも存在していた。現在、このマウスは生後1年4ヵ月になるが全く正常であり、HBVの感染を複製自体は肝細胞に何の異常もおこしていない。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Araki,K.;Miyazaki,J.;Hino,O.;Tomita,N.;Chisaka,O.;Matsubara,K.;Yamamura,K.: Proc.Natl.Acad.Sci.USA.86. 207-211 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Araki,K.;Miyazaki,J.;Tsurimoto,T.;Inomoto,T.;Iwanaga,T.;Matsubara,K.;Yamamura,K.: Jpn.J.Cancer Res.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki,J.;Takaki,S.;Araki,K.;Tashiro,F.;Tominaga,A.;Takatsu,K.;Yamamura,K.: Gene.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi