• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATL家系のHTLV-I低免疫応答遺伝子の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63015075
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関鹿児島大学

研究代表者

園田 俊郎  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (40036463)

研究分担者 屋敷 伸治  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40182315)
高橋 和郎  鹿児島大学, 医学部, 助手 (10171472)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1988年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードATL / HTLV-I免疫応答 / T細胞低応答性の遺伝 / HTLV-I感受性 / HLA / 民族特性
研究概要

南九州地区に多発する成人T細胞白血病(ATL)の患者家系を対象として、その民族的特異性とHTLV-I感染の許容性を規定する宿主側要因の本体を解明することを目的として鹿児島県在住のATL家系と非ATL家系(HAMおよび無症候性HTLV-Iキャリア家系)のHLAハプロタイプとHTLV-I特異T細胞の応答機能を測定しATL発症の免疫遺伝的背景を検索した。
1)ATL家系の民族的特異性
ATL患者のHLAハプロタイプは父系、母系ともに類縁のHLAで構成され、それぞれのハプロタイプはA26Bw62Cw3DR5DQw3をプロトタイプとするものであった。これらは平均的日本人では極稀にしか見いだされず、ATL家系が特異な遺伝系統に由来していることが判明した。一方、HAM患者では平均的日本人に普遍的にみられるハプロタイプとATL関連のハプロタイプを共有していた。以上よりATLは特有の遺伝系統のhonozygoteであり、HAMは平均的日本人とATL家系のheterozygoteであることが判明した。
2)ATLのHTLV-I低免疫応答性
ATL患者の末梢血リンパ球(PBL)を精製HTLV-Iウイルス抗原と培養し特異T細胞の応答反応をみると、いずれも低ないし無応答性であった。HAM患者のPBLの大多数は高応答性を示した。非HTLV-Iキャリアの健康人でATL型のハプロタイプを保有するものはほとんどが低応答であったがHAM型の保有者は高応答性であった。以上より、ATLのHTLV-I低応答性はがん性変化によるT細胞の機能不全ではなく、生来の低免疫応答遺伝子による可能性が強く示唆された。現在、ATLの免疫応答遺伝子の特徴をMHC遺伝子のRFLPで解析中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Sonoda: Neurology and Neurobiology. 51. 277-286 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sonoda: Neurology and Neurobiology. 51. 297-304 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Usuku: Ann.Neurol. 23. S143-150 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi: Lancet. 1. 1463 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 園田俊郎: 脊椎脊髄ジャーナル. 1. 729-736 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 出雲周二: Medical Immunology. 16. 273-286 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sonoda: "Neuroimmunological Diseases" A.Igata Japan Intractable Diseases Reserch Foundation Publication, 27-31 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi