• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制癌剤のスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 63015098
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

塚越 茂  癌研究会, 癌化学療法センター, 副所長 (60085644)

研究分担者 稲葉 実  癌研究会癌化学療法センター, 主任研究員 (60085636)
鶴尾 隆  癌研究会癌化学療法センター, 基礎研究部, 部長 (00012667)
田代 田鶴子  癌研究会癌化学療法センター, 研究員 (20085608)
研究期間 (年度) 1974 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
21,200千円 (直接経費: 21,200千円)
1988年度: 21,200千円 (直接経費: 21,200千円)
キーワード制癌剤 / スクリーニング / P388白血病 / KB細胞 / ヒト胃癌細胞株
研究概要

既存の制癌剤を種々組合わせて投与しても、ほとんど効果の見られない難治性の癌にも有効な制癌剤は、化学構造がこれまでのものとはかなり異なる可能性も考えられる。本研究においけては構造的にも新しい制癌性物質をランダム・スクリーニングにより選別することを目的とする。このため対象とする化合物も、合成、天然由来を問わず、また元来制癌剤以外の目的で合成あるいは抽出されたものも含め、広く国内の各研究機関より収集した。1年間に25施設より350検体の提供を受けた。
検定は主としてマウス白血病P388を用い、延命効果で評価した。合成物368個、天然由来物質22個をテストし、それぞれ98個(27%)および2個(9%)が有効と判定された。この内既存の制癌剤の誘導体は30個以下で、残りは外国などで類似品を検討中の場合もあるが、新しい構造を有していた。動物実験には供し得ない微量検体については、ヒト癌由来KB細胞に対する増殖抑制作用をin vitroで検定した。179検体の内、97個が50%.増殖抑制濃度4ug/ml以下で有効となった。一次の検定はすべて無償で実施した。一部の検体についてはマウス固形癌を用い、二次スクリーニングも実施した。
臨床的に有効な制癌剤の選別にはヒト癌由来細胞を用いるべきという最近の考え方に対応して、4系の胃癌培養株に対する増殖抑制活性をMTT法によりin vitroでしらべた。今年度は376検体の検定を行った。全体的にみればP388の感受性が最も高いが、中には一部胃癌細胞の方により強い活性を示す物質もあり、今後はヌードマウスに移植したヒト癌に対する治療実験を行うことも計画している。
当センターで継代中のマウス腫瘍またはヌードマウス移植ヒト腫瘍の分与も希望に応じて89件行った。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koyama,K.;Ominato,K.;Natori,S.;Tashiro,T.;Tsuruo,T.: J.Pharmacobio-Dyn.11. 630-635 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ouchi,T.;Hagita,K.;Kawashima,K.;Inoi,T.;Tashiro.T.: J.of Bioactive and Compatible Polymers. 3. 53-71 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo,T. et al.: Cancer Chemother Pharmacol. 21. 71-74 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruo,T. et al.: Cancer Research. 48. 6653-6657 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Inaba,M.;Kobayashi,T.;Tashiro,T.;Sakurai,Y.: JPN.J.Cancer Res.(Gann). 79. 509-516 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Inaba,M.;Tashiro,T. et al.: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 79. 517-522 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi