• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フアンデフカ海嶺の電磁気学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 63041043
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

行武 毅  東京大学, 地震研究所, 教授 (90012898)

研究分担者 A. White  オーストラリア, フリンダース大学, 教授
L.K Law  カナダ太平洋地球科学センター, 主任研究員
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助手 (70134632)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
LAW L.K.  Head Researcher, Pacific Geoscience Center, Canada
WHITE A.  Professor, Flinders University, Austraria
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1989年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード電気伝導度 / 電磁気構造 / 海底観測 / フアンデフカ海嶺
研究概要

昭和63年度にはフアンデフカ海嶺の電磁的な構造を調査することを目的としてカナダ、オ-ストラリアの研究者と共同して、海底電磁気観測を行なった。観測製装置は10台の3成分海底磁力計、1台の海底電位差計及び1台の電場と磁場の変動を同時測定する海底電位磁力計であった。観測地点はフアンデフカ海嶺の南端に近く、海嶺下の構造を精密に調査するために海嶺に直交する測線が選ばれた。又、海嶺中心部にも3台の海底観測装置をおいた。このために、海嶺中心部に平坦な場所のある地点が選ばれた。平坦面の巾はおよそ2kmであり、水深は2240mであった。観測装置の敷設には東京大学海洋研究所所属の白鳳丸を用いた。白鳳丸は昭和63年6月初めに東京晴海を出発し、7月初めにバンク-バ-に到着した。ここで日本、カナダ、オ-スラリアの研究者が乗船し、7月16日から24日までの期間に装置の敷設を完了した。観測装置はその後3箇月以上にわたって観測を続けた。装置の回収は11月の7日から15日までの期間にカナダ船パリゾ-号によって行なった。途中天候の悪い時期もあったが、結果としては12台すべての装置を無事に回収することができた。観測装置に記録された磁場及び電場変動の記録は各観測機関において読み取りを行ない、標準のフォ-マットに直した後に各機関で交換した。
平成元年度にはこれらのデ-タを各機関で解析を行なった。平成元年度の6月にはカナダ太平洋地球科学センタ-、トロント大学と共同でバンク-バ-島周辺の海域で海底浅部電磁気構造の調査を行なった。これは人工電流を用いた電磁誘導法による探査であり、昭和63年度に行なった自然電磁場変動の観測を補うものである。解析の途中段階での比較、検討を7月下旬の英国エクセタ-でのIAGA総会の際に行なった。その後も解析を続けてきたが、その解釈のためには電磁気構造だけでなく、今までに得られている地震波速度構造や深海底掘削による海底物質の研究等の成果との突き合わせを必要とし、このため平成2年2月にはハワイにおいて打ち合わせを行なった。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] G.Z.Zhao他: "The preliminary result on conductivity structure of the Juan de Fuca plate by magnetotelluric method." Conductivity Anomaly研究会論文集. 221-234 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜野洋三他: "海底電位磁力計" Conductivity Anomaly研究会論文集. 235-240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Utada他: "A preliminary result of transient electric dipole-dipole experiment in the Strait of Georgia,British Columbia." Conductivity Anomaly研究会論文集. 241-269 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Z.Zhao他: "The electrical structure beneath Juan de Fuca plate and its vicinity." Jounal of Geophysical Research. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao, G.Z. et al.: "The preliminary result on conductivity structure of the Juan de Fuca plate by magnetotelluric method." Proceedings of Conductivity Anomaly Symposium 1989. 221-234 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamano, Y. et al.: "On the ocean bottom electro-magnetometer." Proceedings of Conductivity Anomaly Symposium 1989. 235-240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utada, H. et al.: "A preliminary result of transient electric dipole-dipole experiment in the Strait of Georgia, British Columbia." Proceedings of Conductivity Anomaly Symposium 1989. 241-269 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao, G.Z. et al. (in preparation): "The electrical structure beneath Juan de Fuca plate and its vicinity." Journal of Geophysical Research. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi