研究課題/領域番号 |
63041061
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
大参 義一 信州大学, 人文学部, 教授 (00022351)
|
研究分担者 |
WANDIBBA Sim ケニア国立博物館, 考古課, 課長
T.FIDELIS Ma タンザニア国立博物館, 館長
川合 剛 名古屋市見晴台考古資料館, 学芸員
森 忍 名古屋大学, 理学部, 助手 (00089856)
織笠 昭 東海大学, 文学部, 講師 (90194646)
佐々木 明 信州大学, 人文学部, 助教授 (00111782)
岡田 昭明 鳥取大学, 教育学部, 助教授 (70093581)
酒井 潤一 信州大学, 理学部, 助教授 (30020663)
稲田 孝司 岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)
MASAO T. Fidelis National Museum of Tanzania, Director
MASAO Fideli タンザニア国立博物館, 館長
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1988年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | ケニア / タンザニア / 旧石器文化 / 石器 / 年代測定(C) / 第四紀 / ケニア(海岸部) / タンザニア(中南部) / イシミラ遺跡 / 両面加工石器 / ルバロア技法 / 細石器 / 岩面絵画 |
研究概要 |
以下では昭和63年度から平成2年度までの3年間の研究実績の概要を昭和63年度と平成元年度のケニア共和国モンバサ州とタンザニア連合共和国内各地での現地調査の成果を中心に記述し、平成2年度の総括研究の内容は対応する現地調査に関連して言及する。 昭和63年度のケニア国内での調査では本研究に先行する日本隊の発掘した遺物を含む旧石器を所蔵するケニア国立博物館、オロルゲサイリエ遺跡等これまで報告されている旧石器時代遺跡で調査し研究分担者が遺物・地層の全般的様態を理解できるようにしてから発掘対象であるモンバサ州ムトングウェ遺跡の調査を開始した。この発掘調査の結果は山本誠の報告書論文にまとめた。石英または頁岩製打製石器である出土遺物はブレ-ド様もしくは細石器的石器と同時にルヴァロア技法による石器を含み、同遺跡でのこれまでの発掘調査と同様の東アフリカ旧石器特有の遺物出土状況を確認できた。地質学的調査の成果は大金斉の報告書論文にまとめた。この論文では昭和63年出版の報告書の酒井潤一論文の内容を発展させ、遺物包含層が比較的新しい時代の再堆積・赤色土化の結果形成されたことを指摘した。 同じく昭和63年度のタンザニア各地での分調査でも本研究に先行する日本隊の採集した遺物を含む旧石器を所蔵するタンザニア国立博物館、イシミラ遺跡等これまでに報告されている旧石器時代遺跡で調査し、研究分担者が遺物・地層の実態を理解できるようにしてから、発掘対象であるイリンガ州ムゴンゴ遺跡の調査を開始した。この調査では、それまで遺物包含「層」とされていた硬化灰白色シルトが全体として遺物を含むことのないプレカンブリア紀岩盤の深度風化物であり、遺物包含層はシルト最上部の再堆積層のみに局限されることを酒井潤一が指摘した結果、昭和63年出版の報告書にまとめた本遺跡の全体像は否定された。予定期間内に遺跡全体を再度精査し、発掘区を設定してこの年度の調査を終えた。同国北部コンドア地区では岩壁絵画を伴なう多数の遺跡を考古学的地質学的に調査し、本格的調査に備えた。また、同国北部の最古の人類遺跡であるオルドバイも調査した織笠昭はその経験を生かし、タンザニア国立博物館所蔵の前期旧石器に関する報告書論文を作成した。 平成元年のケニア国内の調査でも、国立博物館・諸遺跡を調査して遺物・地層の理解をすすめてから、モンバサ州ムトングウエ遺跡の発掘を開始した。この発掘調査の成果は川合剛・友田哲弘(共著)の報告書論文にまとめた。当年度の発掘調査では大量の打製石器が出土した。これまで同様に石英・頁岩製のブレ-ド様もしくは細石的石器と同時にルヴァロア技法による石器が出土したのに加え、新石器直前の様相を示す石器も出土し、この地域の石器文化の全体的変化を理解できた。昭和63年度にひきつづき、当年度にも実施した周辺諸遺跡の調査結果は川合剛の報告書論文にまとめた。地質学的調査の成果は森忍の報告書論文にまとめた。この論文の大部分の内容は本研究に先行する研究の発展的継承だが、放射性炭素法により本遺跡使用時の絶対年代を明らかにした点が特に重要である。 同じく平成元年度のタンザニア各地での調査でも国立博物館・諸遺跡での調査を通じ、遺物・地層の理解を深めてからイリンガ州ムゴンゴ遺跡での調査を開始した。当年度の発掘調査の成果は稲田孝司の報告書論文にまとめた。この調査では、岩盤深度風化物の最上部の広い範囲が湖成堆積層であり、この厚くない湖成堆積層の極く薄い最上層の極めて限られた範囲が遺物包含層であることを確認して、本遺跡の考古学的性格を確定できた。地質学的調査の成果は岡田昭明の報告書論文にまとめた。この論文では稲田の考古学的考察を支持する結論がえられた。同国北部コンドア地区では前年度にひきつづき岩壁絵画遺跡の考古学的調査を実施したが、岩壁絵画と出土遺物の同時代性を立証する手がかりがないことなど課題が多く、今回の報告書に成果をまとめることができなかった。この分野の研究は従って今後の課題であるが、遺跡の性格から生ずる学術的課題に加え、従来から良くなかった治安および交通・生活の利便のゆっくりとした悪化を考慮すると、研究の発展的展開は当面やや困難と判断される。
|