• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンガニイカ湖の魚類を中心とする群集構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63041080
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

川那部 浩哉  京都大学, 理学部, 教授 (60025286)

研究分担者 MKUWAYA Gash  ザイール自然科学研究センター, ウビラ研究所, 所長
KULUKI Kwent  ザイール自然科学研究センター, ウビラ研究所, 所長
谷田 一三  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (20167505)
幸田 正典  大阪市立大学, 理学部, 助手 (70192052)
桑村 哲生  中京大学, 教養部, 助教授 (00139974)
堀 道雄  和歌山医科大学, 進学課程, 助教授 (40112552)
柳沢 康信  愛媛大学, 理学部, 助教授 (90116989)
MKUWAYA Gashagaza Masta  uvira Station, Research Center for Natural Science ・ Chief Researcher
KULUKI Kwentenda Menga  Uvira Station, Research Center for Natural Science of Zaire ・ Director
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
25,900千円 (直接経費: 25,900千円)
1990年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1989年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1988年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード群集生態学 / 魚類群集 / 種間関係 / 協同関係 / アロザイム分析 / 色彩多型 / カワスズメ科魚類 / タンガニイカ湖
研究概要

タンガニイカ湖の沿岸魚類群集は競争的であると同時に協調的な側面を持つ,極めて複雑な種間関係のもとに成立していることが,これまでの調査で明らかになっている。世界の他の淡水域で類をみないまでの魚類群集の多様さは,この湖の地質学的な古さとともに群集の主流を占めるカワスズメ科魚類の可塑的な資質に負っている。固有種によって構成されているこの魚類の系統関係は,以前から継続しーいるアロザイム分析によって求めた。同湖に生息する56属170余種のうち,これまで46属70種について分析を終え,この魚類が少なくとも7つの系統群から構成され,それらが互いに300万年以上も前に分化したものであるという結果を得た。また,同湖の系統群が東アリカ全体のカワスズメ科魚類の「進化的なたまり場(evolutionary reservoir)」になっていることも指摘した。
南北に600km近くも延びるタンガニイカ湖では,各魚種の諸形質が湖内で地理的に変異するのみならず,群集の種類組成も地理的に大きく異なる。これまで北部(ザイ-ル国ウビラ周辺)と中部(タンザニア国マハレ周辺)で群集の比較を行ってきたが,昭和63年度および平成元年度に,ザンビア水産庁タンガニイカ湖実験所と共同で,始めて南部(ムプルング周辺)での調査を実施した。岩礁域3ケ所に観察ステ-ションを設け,主にスキュ-バ潜水によって魚類の個体数調査と繁殖・摂食等の行動観察を行った。典型的な岩場の魚類相は,種数で25%,個体数で50%以上が南部固有であり,種数は北部・中部の同じ生息場所に比べて10種以上多く,密度は35%〜50%も少なかった。北部・中部に生息しながら南部にいない数種のニッチは同一の食性ギルドの別種によって占められていた。南部のひとつの特徴は,貝殻を繁殖の巣として利用する特異な1系統群が生息していることである。野外実験の結果,この魚たちは巣の利用に関し寄主一寄生関係にあることが明らかになったが,これは繁殖に関する種間関係の従来の見方について再検討を迫るものである。
われわれはこれまでの調査から,摂餌に関する協同的,相互依存的あるいは偏利的な種間関係が重要な群集の構成原理になっていることを強調してきた。今回の調査によってこの仮説を捕完し発展させる2・3の成果を得ることができた。そのうち最も重要なのは,摂餌に関与した形質の個体群内の多型が相当数の種に生じていることの発見である。魚食魚Lepidiolamprologus profundicolaでは,個体群内に6つの固定的あるいは可変的な体色パタ-ンが認められ個々の個体は体色に対応した1・2の限られた狩猟方法を長期間持続して用いた。また,鱗食魚Perissoaus miuolepis plecodus straeleriにおいても,4つまたは2つの色彩多型が存在し,やはり各個体は体色に応じた攻撃方法を用いた。さらに鱗食魚では色彩多型と同時に顎の非対称性も見い出された。この非対称性は,他の魚を襲う時の攻撃方向を決定している。すなわち,右利きの顎をもつ個体は常に他の魚の左体側を,左利きは常に右体側を襲う。これら多型の存在は,被食者側の逃避行動を攪乱する効果をもち,各型が相互に密度依存的な協同的関係にあると推定された。このことは,協同関係が種間のみならず,種内レベルに下がっても重要な原理であることを示唆している。
群集内での資源分割が調整的であるのか否かについても,2・3の新らしい知見を得ることができた。共存する藻類食魚数種を実験的に除去しその後の回復過程を観察すると,かつてある種が占めていた場所を同じ種が再び占める傾向が強かった。また,岩場の基質を産卵・保育場所とするLamprolagin族12種の繁殖個体の1年以上にわたる連続除去実験においても,同一場所は同一の種によって繰り返し用いられ,繁殖場所の使用に関する種特異性が極めて高いことが判明した。微小生息場所利用に関する限り,各種が適応している幅は小さく,種間での重なりはほとんどなく非調整的である。
大部分が湖内で分化した種によつて構成されているタンガニイカ湖の魚類群集は,既存種の寄せ集めでできた群集とは大幅に異なる原理で編制されている可能性が高い。現地調査で得た資料の解析を現在進めているが,近日中にある程度まとまった説を提示できると考えている。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] GASHAGAZA,Masta Mukwaya: "Growth of the larvae of a Tanganyika cichlid,Lamprologus attenuatus,under paretal care." Japanese Journal of Ichthyology. 35. 392-395 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GASHAGAZA,Masta Mukwaya: "Feeding activity of a Tanganyikan cichlid,Lamprologus brichardi." African Study Monographs. 9. 1-9 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA,Tetsuo: "Biparental mouthbrooding and guarding in a Tnganyikan cichlid,Haplotaxodon microlepis." Japanese Journal of Ichthyology. 35. 62-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA,Tetsuo: "Early ontogeny of a substrateーbrooding cichlid,Boulengerochromis microlepis,compared with mouthbrooding species in Lake Tanganyika." Physiology and Ecology Japan. 25. 19-25 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA,Tetsuo: "Femaleーtoーmale shift of mouthbrooding in a cichlid fish Tanganicodus irsacae,with notes on breeding habits of two related species in Lake Tangnayika." Environmental Biology of Fishes. 24. 187-198 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAI,Katsuki: "Lunar synchronization of spawning in cichlid fishes of the tribe Lamprologini in Lake Tanganyika." Journal of Fish Biology. 37. 589-598 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGISAWA,Yasunobu: "Sexual dimorphism and feeding habits of the scaleーeater Plecodus straleni(Cichlidae,Teleostei)in Lake Tanganyika." Journal of Ethology. 8. 25-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGISAWA,Yasunobu: "Active browsing of mouthbrooding females of Tropheus duboisi and Tropheus moorii(Cichlidae)to feed the young and/or themselves." Environmental Bilolgy of Fishes. 27. 43-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGISAWA,Yasunobu: "Food intake by mouthbrooding females of Cyphotilapia frontosa(Cichlidae)to feed both themselves and their young." Environmental biology of Fishes. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑村 哲生: "魚の子育てと社会" 海鳴社, 136 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GASHAGAZA, Masta Mukwaya: "Growth of the larvae of a Tanganyikan cichlid, Lamprologus attenuatus, under parental care." Japanese Journal of Ichthyology. 35. 392-395 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GASHAGAZA, Masta Mukwaya: "Feeding activity of a Tanganyikan cichlid fish Lamprologus brichardi." African Study Monographs. 9. 1-9 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA, Tetsuo: "Biparental mouthbrooding and guarding in a Tanganyikan cichlid, Haplotaxodon microlepis." Japanese Journal of Ichthyology. 35. 62-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA, Tetsuo: "Early ontogeny of a substrate-brooding cichlid, Boulengerochromis microlepis, compared with mouthbrooding species in Lake Tanganyika." Physiology and Ecology, Japan. 25. 19-25 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA, Tetsuo: "Female-to-male shift of mouth brooding in a cichlid fish, Tanganicodus irsacae, with notes on breeding habits of two related species in Lake Tanganyika." Environmental Biology of Fishes. 24. 187-198 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAI, Katsuki: "Lunar synchronization of spawning in cichlid fishes of the tribe Lamprologini in Lake Tanganyika." Journal of Fish Biology. 37. 589-598 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGISAWA, Yasunobu: "Sexual dimorphism and feeding habits of the scale-eater Plecodus straeleni(Cichlidae, Teleostei)in Lake Tanganyika." Journal of Ethology. 8. 25-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGISAWA, Yasunobu: "Active browsing of mouth brooding females of Tropheus duboisi and Tropheus moorii(Cichlidae)to feed the young and/or themselves." Environmental Biology of Fishes. 27. 43-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGISAWA, Yasunobu: "Food intake by mouthbrooding females of Cyphotilapia frontosa(Cichlidae)to feed both themselves and their young." Environmental Biology of Fishes.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAMURA, Tetsuo: Kaimeisha. Parental care and social systems in fishes., 136 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi