• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カメル-ン火口湖の地球化学・湖沼学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63041090
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関岡山大学

研究代表者

日下部 実  岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (20015770)

研究分担者 篠原 宏志  東京工業大学, 理学部, 助手 (30196406)
野尻 幸宏  国立公害研究所, 総理府技官 (10150161)
佐藤 博明  広島大学, 総合科学部, 助教授 (60019495)
平林 順一  東京工業大学, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワードカメル-ン / ニオス湖 / CO_2ガス突出災害 / マントル起源 / 湖盆地形 / 熱フラックス / CO_2フラックス / 災害予測
研究概要

カメル-ン・ニオス湖における1986年のCO_2ガス突出災害は多くの国際的な関心を集め、その研究結果はJour.Volcanol.Geotherm.Res.39,95-276(1989)に特集号として出版された。1986年10月の科研費自然災害(突発災害)による我々自身の調査結果を含む今までの研究によると、ニオス湖から放出されたガスは、ほとんど純粋なCO_2であり、その起源は炭素やヘリウム同位体比からマントル起源であることが分かっている。しかしながら災害発生当時に放出されたCO_2の体積やガス突出のメカニズムについては不明の部分が多く残されている。また湖の湖盆地形そのものの精度が不十分である。本海外学術研究による1988年12月の調査では、まず、ニオス湖および近傍のバンブルエ湖の湖盆地形を音響測深により求めた。今回の調査で得た湖盆図を従来のHassert(1912)による湖盆図と比較すると、(1)最近の高精度化された地形図の利用のために測深地点の位置決めの精度が高い、(2)湖の北東部に0ー50mの比較的浅い棚がある、などの特徴がある。この改良された湖盆図から計算されるニオス湖の容積は0.146km^3となる。正確な湖の容積は溶存全CO_2量の見積りに際しての基本量であり、したがって以下に述べるCO_2フラックスの見積りにも本質的に重要である。
1988年12月の調査結果によればCO_2は湖底に湧出する約30℃の鉱泉にほぼ飽和に近い濃度で溶存した形で湖に供給されているらしいことが判明した。この鉱泉はCO_2とともにFe^<2+>,Mg^<2+>,Ca^<2+>,HCO_3^-などを多量に含んでいる。したがってニオス湖におけるこれらの溶存成分濃度の鉛直分布は深さと共に増加し、湖底付近で急増するという非常に特異な形をしている。水温もほとんど同じパタ-ンを持つ。1986年10月と1988年12月における電気伝導度分布および水温分布を比較すると、約150m以深で水温および溶存塩分濃度の明白な増加が見られた。これらの増化分に150m以深の湖の体積を乗ずれば、それぞれ過去26ケ月間の蓄熱量と塩分の正味の増分を見積ることができる。全塩分濃度(TDS)と溶存CO_2濃度の関係は150m付近で折れ曲がるものの両者の間には比例関係があるので、全塩分の増加量に150m以深のCO_2/TDS比(直線の勾配)を掛ければ溶存CO_2の増加量が算出できる。このような手続きによって求められたニオス湖におけるマントルCO_2のフラックスは5.2-5.6×10^8mol/yであり、この値はニオス湖深層水(〜30m以深)を約50年でCO_2について飽和させるに十分である(Nojiri et al..1990)。この結果は^3Heの濃度分布とCO_2/He比とから見積られるCO_2フラックス(Sano et al..1990)とも大きな矛盾がない。今後のニオス湖の監視の継続はガス突出のメカニズムの解明と災害発生予測の上で極めて重要であるとの結論を得た。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Kusakabe,T.Ohsumi and S.Aramaki: "The Lake Nyos gas disaster:chemical and isotopic evidence in water and dissolved gases from three Cameroonian crater lakes,Nyos,Monoun and Wum." Journal of Volcanology and Geothermal Research. 39. 167-185 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano,M.Kusakabe,J.Hirabayashi,Y.Nojiri,H.Shinohara,T.Njine and G.Tanyileke: "Helium and carbon fluxes in Lake Nyos,Cameroon:constraint on next lethal gas burst." Submitted to Earth and Planetary Science Letters. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nojiri,M.Kusakabe,J.Hirabayashi,H.Sato,Y.Sano,H.Shinohara,T.Njine and G.Tanyileke: "Anestimate of CO_2 flux in Lake Nyos,Cameroon." Submitted to Nature. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sato,M.Kusakabe,J.Hirabayashi,T.Njine,Y.Sano,Y.Nojiri,H.Shinohara and F.Tchoua: "A bottom sounding study of Lake Nyos and Lake Bambuluwe,NW Cameroon." Submitted to Bulletin of Volcanology. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sato,F.Tchoua and M.Kusakabe: "Chemistry of olivine phenocryst in some Cameroonian basalts-implication to the primary magma compositions." To be submitted to Mineralogical Magazine. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kusakabe and Y.Sano: "Origin of gases in Lake Nyos,Cameroon in“Natural Hazards in West and Central Africa"(S.J.Freeth,ed.)" Friedr.Viervey & Sons,Verlagsgeselschaft mbH,Braunschwerg Wiesbaden, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kusakabe, T. Ohsumi and S. Aramaki: "The Lake Nyos gas disaster: chemical and isotopic evidence in waters and dissolved gases from three Cameroonian crater lakes, Nyos, Monoum and Wum" Journal of Volcanology and Geothermal Research. 39. 167-185 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sano, M. Kusakabe, J. Hirabayashi, Y. Nojiri, H. Shinohara, T. Njine and G. Tanyileke: "Helium and carbon fluxes in Lake Nyos, Cameroon: constraint on next lethal gas burst" Submitted to Earth and Planetary Science Letters. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nojiri, M. Kusakabe, J. Hirabayashi, H. Sato, Y. Sano, H. Shinohara, T. Njine and G. Tanyileke: "An estimate of CO_2 flux in Lake Nyos, Cameroon" Submitted to Nature. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sato, M. Kusakabe, J. Hirabayashi, T. Njine, Y. Sano, Y. Nojiri, H. Shinohara and F. Tchoua: "A bottom sounding study of Lake Nyos and Lake Bambuluwe, NW Cameroon" Submitted to Bulletin of Volcanology. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sato, F. Tchoua and M. Kusakabe: "To be submitted to Mineralogical Magazine" Chemistry of olivine phenocryst in some Cameroonian basalts - implication to the primary magma compositions. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kusakabe and Y. Sano: Origin of gases in Lake Nyos, Cameroon, in "Natural Hazards in West and Central Africa" (S.J. Freeth et al., ed.). Friedr. Viervey & Sns, Verlagsgeselschaft mbH, Braunschwerg Wiesbaden, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi