• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生化したイエネコの社会生態学的研究及びオ-ストラリアの動物相攪乱の実態

研究課題

研究課題/領域番号 63041100
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

小野 勇一  九州大学, 理学部, 教授 (60037166)

研究分担者 伊澤 雅子  北九州市立自然史博物館, 学芸員 (10192478)
岩本 俊孝  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (40094073)
土肥 昭夫  九州大学, 理学部, 助手 (80091247)
NEWSOME Alan  CSIRO, 野生生物生態部門, 主任研究員
KIKKAWA Jiro  クィーンズランド大学, 動物学教室, 教授
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
19,400千円 (直接経費: 19,400千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1988年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワード野生化したイエネコ / 社会生態 / オ-ストラリア動物相攪乱 / 生息域内資源利用 / アナウサギ / 社会の適応性
研究概要

代表者らのグル-プは,森林に起源を持つといわれている食肉目の社会進化を明らかにするために、これまでネコ科、特に小型種について研究を進めてきた。特に小型ネコ科の社会形態とその維持機構を、様々な環境で野生化したイエネコの研究によって明らかにしてきた。すなわち、小型ネコ科の社会の適応性は生息環境の資源量と強い関連性を持つことが示唆された。この適応性についての試論は国内では野生種の小型ネコ、イリオモテヤマネコとツシマヤマネコの調査によって、すでに検討を始めている。
ネコ科の社会進化を論ずる上で、イエネコの人間社会と完全に隔離された自然状態での社会形態と、その起源種である野生種の小型ネコの社会形態と比較することは重要なポイントとなる。しかしながら、わが国において野生化したイエネコの生息域とその中の資源量は、ほとんどの地域で人間生活との関連が深く、完全に自然状態で野生化したイエネコの生息域はない。
本研究では、オ-ストラリア大陸内部に人間社会の影響がほとんどない地域で野生化したイエネコを対象にして、その社会生態と環境資源利用の調査を実施した。オ-ストラリアには西洋人の入植以来200年間にイエネコが野生化し、現在では大陸のほとんどの地域に分布している。人間生活の影響をまったく受けない森林地帯・半乾燥地帯・砂漠などに生息している野生化したイエネコは、その始原種であるヤマネコと同様に、ハンティング(狩り)によって生活をしている。一方、この野生化したイエネコは、オ-ストラリア固有の貴重な動物相に重要な影響を及ぼしている。これらの固有種の保護のために、野生化したイエネコの生態学的調査も本研究の重要な課題のひとつである。
調査は、ニュ-サウスウェルズ州のヤソン自然保護区で行った。この保護区内に調査地を設け、1988年と1989年の2年間に約12ヶ月間滞在して資料を収集した。調査地内のネコの大部分を補獲し、発信機あるいは耳環を装着して個体識別し、テレメトリ-法と直接観察によって行動が追跡された。この地域の野生化したイエネコは、年中ほとんどの餌を野生化したアナウサギに依存していることが明らかになった。このことから、2年目にはアナウサギの生態学的調査も行った。
調査の結果は、完全な自然条件のもとで野生化したイエネコの社会形態の基本型は、小型ネコの野生種とほとんど変わらないこと、また生息地の資源量がその基本型の変異に強い影響を持つことが明らかとなり、研究グル-プの試論が証明される大きな成果が得られた。
2年間に渡る継続した資料が得られたことから、調査地内のネコの定住性と分散過程の資料が得られ、哺乳類に頻繁に見られる「雄に偏よった分散」を実証でき、またその分散の要因が、定住雄の繁殖活動によることが観察によって明らかにされた。さらに分散が確められた個体の分散過程の資料も得られた。これらの結果は、ネコ科の社会形態の維持機構解明に重要な手がかりを与えるものである。
次にこの地域の野生化したイエネコは年間の餌の大部分をアナウサギに依存していることから、単純な食う=食われる関係のもとに成り立っていた。このことからネコのホ-ムレンジの大きさは、餌資源の季節的な変化に対応して決定されること、またネコの繁殖も餌の利用しやすい時期と同調していることを用いて、食う=食われる関係のシュミレ-ションモデルが導かれた。また、保護区の鳥類相の調査も平行して行い、ネコによる被食の程度は、主な餌であるアナウサギの個体数が最も少なくなる厳冬季にはかなりの程度補食されていることが明かとなった。このことから、小型哺乳類の生息が少ない地域や季節には、野生化したネコのオ-ストラリア固有動相への影響は大きいことが示唆された。
本研究で得られた研究結果は各分担者ごとにサブテ-マごとに論文として公表され、また全体的には報告書の形でまとめられた。この研究成果は、特にオ-ストラリアでこれまで大きな問題となっていた野生化したイエネコについて多くの新しい知見を与えるもので野生動物保護管理のうえで貢献するものと期待される。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] A.Newsome & G.Richard: "Wide dispersal of feral cats and their water and food intakes and their return to semiーdomesticity following collapse of prey populations in semiーarid Australia."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Doi,M.Izawa,A.Newsome,T.Iwamoto,Y.Ono,H.Sasaki,H.Nagata & J.Kikkawa: "Sexーbiased dispersal of the feral cats living in the semiーarid area in Australia."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Izawa,T.Doi,A.Newsome,T.Iwamoto,Y.Ono,H.Sasaki,H.Nagata & J.Kikkawa: "Spacing pattern of the feral cats living in the semiーarid area in Australlia."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Izawa,T.Doi,A.Newsome,T.Iwamoto,Y.Ono,H.Sasaki,H.Nagata & J.Kikkawa: "Acitivity studies on the feral cat in the semiーarid area in Australia."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto,M.Izawa,A.Newsome,Y.Ono,T.Doi,H.Sasaki & J.Kikkawa: "Rabbit availability as a determinant of home range size of feral cats in semiーarid Australia."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagata: "Birds of Yathong Nature Reserve"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto,A.Newsome,P.Catling,M.Izawa,Y.Ono,T.Doi,H.Nagata & J.Kikkawa: "Prey availability and the breeding season of feral cats mainly feeding on rabbits in the semiーarid Australia."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Catling & A.Newsome: "Diet of the feral cats and the foxes in Yathong Nature Reserve 1988/1989."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Newsome & G. Richard: "Wide dispersal of feral cats and their water and food intakes and their return to semi-domesticity following collapse of prey populations in semi-arid Australia"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Doi, M. Izawa, A. Newsome, T. Iwamoto, Y. Ono, H. Sasaki, H. Nagata & J. Kikkawa: "Sex-biased dispersal of the feral cats living in the semi-arid area in Australia"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Izawa, T. Doi, A. Newsome, T. Iwamoto, Y. Ono, H. Sasaki, H. Nagata & J. Kikkawa: "Spacing pattern of the feral cats living in the semi-arid area in Australia"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Izawa, T. Doi, A. Newsome, T. Iwamoto, Y. Ono, H. Sasaki, H. Nagata & J. Kikkawa: "Activity studies on the feral cat in the semi-arid area in Australia"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Iwamoto, M. Izawa, A. Newsome, Y. Ono, T. Doi, H. Sasaki & J. Kikkawa: "Rabbit availability as a determinant of home range size of feral cats in semi-arid Australia"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nagata: "Birds of Yathong Nature Reserve"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Iwamoto, A. Newsome, P. Catling, M. Izawa, Y. Ono, T. Doi, H. Nagata & J. Kikkawa: "Prey availability and the breeding season of feral cats mainly feeding on rabbits in the semi-arid Australia"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. Catling & A. Newsome: "Diet of the feral cats and the foxes in Yathong Nature Reserve 1988/1989"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi