• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南米における沖繩県出身移民に関する地理学的研究 第3次調査

研究課題

研究課題/領域番号 63041107
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関琉球大学

研究代表者

中山 満  琉球大学, 法文学部, 教授 (30044829)

研究分担者 我部 政明  琉球大学, 法文学部, 助教授 (60175297)
町田 宗博  琉球大学, 法文学部, 助教授 (10145518)
前門 晃  琉球大学, 教養部, 助教授 (60190287)
島袋 伸三  琉球大学, 法文学部, 教授 (40044862)
石川 友紀  琉球大学, 法文学部, 教授 (10044843)
GABE Massaki  College of Law & Letters Associate Professor
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワード南米 / 沖繩 / 移民 / 日系人社会 / 海外移住 / 集団形成 / 職業選択 / 空間移動 / Spatial movement
研究概要

南米の沖繩県出身移民及び他府県出身移民の移住地における自然環境、職業の選択と定着の仕方、経済活動、集団の形成及び文化の受容と変容、国際関係の展開構造の実態を把握し、日本移民の本質を明らかにするため、第3次調査の調査を行った。その研究成果は以下のとおりである。
昭和63年度の調査(第1回目)は、調査隊共同調査として移民個人面接調査と隊員各人の専門分野ごとの個別研究調査を実施した。アルゼンチンとペル-では、戦後渡航した一世移民を対象とする個人面接と個別研究調査として移民の居住地及び集団の形成、職業の選択、農業の自然環境調査及び資料収集、また、ブラジルでは個別研究調査のみ前述と同様な内容の調査及び初期移民の集団居住地の調査を実施した。
第1回目の調査(アルゼンチン・ペル-・ブラジル)で知見したことは、沖繩移民社会は郷土における血縁・地縁を機軸に社会集団が形成され、居住地及び職業の選択、社会生活等も強く影響を受けて特定地域に居住し、特定職業に偏る傾向があることの実証的確認である、また、移民の後継者二世・三世等は、一世の異国での生活の知恵としての血縁・地縁を基盤とする共同体的生活行動を必要としないことから、時代の経過と共に現地社会と融合し、反面、一世の築いた独特の移民社会が崩壊しつつあり、祖国日本への対応も一世のもつ故郷感とは異なる国際化時代を反映した新たな展開を示していることも判明した。
平成元年度(第2回目)の調査(ボリビア・ブラジル)では、沖繩県出身と他府県出身移民の調査、集団形成と移民の二世・三世など後継者の調査を行った。集団形成についてみると、出身府県別の組織をもち、それを統括する上部機関としての日本人会をもつ。中でも、沖繩県出身移民の組織は大きく、その下部組織として市町村人会及び字人会をもつ事例も多く、その存在は、他府県の移民社会の場合に比べて異質であることが知見された。また、沖繩県人会の場合には中央に会館をもつと同時に、地方にも支部組織と会館施設をもち、それぞれの居住地においても年間をとおして各種の行事を行い、親睦と情報交換の場としての機能を果たすなど後継者である二世・三世の若い層を含めて日系人社会の中でも際だって強い団結心を発露している。一方、この2・3年、日本の経済力の伸長と好景気に対して、南米諸国の超インフレ-ションなど経済の疲弊状態を反映して、日系人の日本への出稼ぎが急増している。その為、現地日系人社会の諸機能の維持が困難となりつつある現象が検証された。かつて相対的な高度経済を反映するかのように日本移民が目指した従来の南米諸国とは裏腹に、一世のこと志と異なり、世代の交代とともに時代を反映して祖国日本に逆海外出稼ぎ現象が発生し、今や南米の日系人社会は移民社会としての意義が大きく変わりつつある。
今後の課題として、これまで当法文学部地理学教室を中心に経済学・経営学(情報管理)・政治学(国際関係論)の応援を仰いで研究調査を進めてきたが、今後は国際化時代に鑑み、また、現地沖繩移民社会から調査の継続の強い要望もあることから、更に沖繩を起点とする人々の居住の領域拡大としての海外移住という観点がら、調査研究の継続と多くの分野からのアプロ-チが望まれる。また、単に移民のレベルにとどまることなく、その後継者である二世・三世などの社会にも踏み込んで検討することも肝要であるように思われる。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中山満: "南米・沖繩移民の特性と国際化時代における意義" せんばる(琉球大学教官雑誌). 2. 27-34 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川友紀・町田宗博: "ブラジル国サンパウロ市ビ-ラカロン地区における沖繩県出身移民の分布と職業" 琉球大学法文学部紀要、史学・地理学篇. 31. 1-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川友紀: "ブラジルにおける日本移民の地域的分布と職業構成の変遷ーー第二次世界大戦前を中心にーー" 琉球大学法文学部紀要、史学・地理学篇. 32. 1-56 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島袋伸三・米盛徳市: "サンパウロ大都市圏におけるフェイランテと沖繩県出身移民のフェイランテ" 琉球大学法文学部紀要、史学・地理学篇. 32. 57-103 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田宗博: "ブラジル国サンパウロ市における外国籍居住者の分布形態" 琉球大学法文学部紀要、史学・地理学篇. 32. 105-137 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 我部政明: "インフレ-ションと移民ーーペル-より報告ーー" 新沖繩文学. 78. 1-10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山満・石川友紀・島袋伸三・町田宗博・前門晃・我部政明: "南米における沖繩県出身移民に関する地理学的研究(III)ーーアルゼンチン・ペル-ーー" 琉球大学法文学部地理学教室, 150 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, Mituru: "Some Characteristics of Okinawan Immigrants and Their Meaning in the Age of Internationalization" SENBARU(Campus Magazine for Scholars/Researchers). 2. 27-34 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Tomonori & MACHIDA, Munehiro: "Distribution of Okinawan Immigrants and Their Occupational Structure in Vila Carrao, Sao Paulo City, Brasil" Bulletin of the College of Law & Letters, Univ. of the Ryukyus, History & Geography. No.31. 1-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Tomonori: "Distribution of Japanese Immigrants and Changes in Their Occupational Structure in Brasil" Bulletin of the College of Law & Letters, Univ. of the Ryukyus, History & Geography. No.32. 1-56 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMABUKURO, Shinzo & YONEMORI, Tokuichi: "The Feira-Livres and Okinawan Feirantes in the Grande Sao Paulo, Brasil" Bulletin of the College of Law & Letters, Univ. of the Ryukyus, History & Geography. No.32. 57-103 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA, Munehiro: "Spatial Characteristics of the Foreign-born Permanent Residents in Sao Paulo City, Brasil" Bulletin of the College of Law & Letters, Univ. of the Ryukyus, History & Geography. No.32. 105-137 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GABE, Masaaki: "Inflation and Its Impact on Japanese Immigrants Community: A Report from Peru" Shin-Okinawa-Bungau. No.78. 1-10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. NAKAYAMA, T. ISHIKAWA, S. SHIMABUKURO, M. MACHIDA, A. MAEKADO, M. GABE: A RESEARCH REPORT ON THE OKINAWAN IMMIGRANTS IN LATINA/AMERICA(III) (ARGENTINA ・ PERU). Department of Geography, College of Law & Letters, Univ. of the Ryukyus, 150 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi