• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中エジプトにおけるアコリス遺跡の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63041141
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関(財)古代学協会

研究代表者

角田 文衞  古代学協会, 専務理事 (70072709)

角田 文衛  (財)古代学協会, 専務理事

研究分担者 黒川 哲郎  明治大学, 文学部, 非常勤講師
辻村 純代  古代学協会, 研究員 (60183480)
川西 宏幸  古代学協会, 研究員 (70132800)
KUROKAWA Tetsurou  Meiji University
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1988年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードエジプト / アコリス / ローマ時代 / ネロ神殿 / ハトホル神殿 / 竪坑墓 / 木製模型船 / コプト語パピルス
研究概要

アコリス市の中枢的な機能を果していたと考えられるネロ神殿を中心に、アコリスの形成過程と、その後の展開を考古学的に解明することを目的として発掘調査を実施してきた。その結果、ネロ神殿はローマ皇帝ネロと同ディオクレティアヌスの治政下で大規模な修復と整備が行われていることが判明した。ところが神殿の創建時期については重要な研究課題であるにもかかわらず不明のままに残されてきた。そこで、岩窟を掘り込んで造られた神殿内部の床に開いた竪坑墓の年代をつかむために今回、本格的な調査を行うこととなった。調査の結果、深さ4メートルの竪坑は中程まで垂直に掘り込まれた後に、階段状に下降して小室を造る構造が明らかになった。ワニのミイラやソベク神のレリーフ、棺材、青銅製オシリス等が出土しており、これらの遺物には当墓がローマ時代を遡ることを証明するものはなかった。
一方、ネロ神殿に隣接して同じ岩山を掘り込んで造られたハトホル神殿内の竪坑墓については既に調査を行っていたが、下部に造られた二つの部屋のうち南室の調査が完了していなかったため今回、再調査となったものである。先の調査ではピノジェム1世の銘を刻んだ石碑が出土したことから、当墓の造営年代を20ー21王朝と推定した。ところが今回、副葬品として納められた木製模型船や木製枕が発見され、墓の造営が一拠に4000年前の中王国時代に遡ることが明らかになった。模型船は長さ2メートルに及ぶ大型船で、櫂や櫓を漕ぐ40名ばかりの水夫とそれにかかわる装具一式、ミイラになった被葬者とその寝台が船本体に付属しており、規模や写実性において世界的な優品であることがエジプト考古庁やカイロ博物館でも認められ、学問的な価値が極めて高い。ただ、木質が脆弱で、保存処理のための用意がないことから、本年度は船体の一部を取り上げるにとどめて埋め戻した。そして次年度に化学的処理を施したのち全体を取り上げ、その下層を調査することとした。
神殿域の南東隅は神殿を隔する大壁が錯綜しており、その築造時期は神殿創建の時期と極めて強い関連性を有する。神殿域の東を隔する大壁は約100メートルの長さで門柱に達する。これをディオクレティアヌス帝治政下に神殿整備が行われた際のものとすれば、神殿本体のみを廻るように築かれた大壁はそれより古く、その基層に含まれる土器の形態からほぼ1世紀、ネロ帝による整備の時期に相当する。更に、この下層からはプトレマイオス朝の時期に比定される土器が出土し、径1メートルたらずのドーム状の貧弱な煉瓦積遺構が検出された。同様の遺構は神殿域の各所で検出されているが、同時期に刻まれた磨崖碑に記されたアコリスが都市であったとすれば、それに相当するような遺構はこれまでのところ発見されていない。従って、神殿域の調査に関する限り、都市の造営はローマ時代帝政期の初期に行われた可能性が強い。
神殿域では参道の両側の調査も行い、コプト時代の住居跡数棟を検出した。コインやランプ等の遺物も豊富に出土したが、なかでも重要なのは中門の西側で発見された100点を越すコプト語のパピルス文書である。これまでにもコプト語パピルスは出土しているが、いずれも小片であった。それらに比べ、今回、発見されたパピルスは完形で、封印がそのまま残っている例も含まれている。一部を解読したところによれば、修道士の書いた手紙で、宗教的内容の逸話である可能性が高く、初期キリスト教研究の史料として多大な寄与をすることは疑いない。
また、新しい技術を導入して和凧を利用した空中撮影の結果、遺跡の中央部に建立されたローマ様式を持つセラピス神殿から北に延びて都市門に続く中央道路が判明した。この道路はネロ神殿から北に延びる道路とほぼ平行しており、アコリスの道路はローマ的な都市計画に基づいていたことが知られるのである。

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 川西宏幸: 日本考古学年報. 37. 385 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻村純代: 古代文化. 39ー12. 31-44 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川西宏幸: 西洋史学. 150号. 49-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田文衞: "エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報 1981年度" 古代学協会, 32 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田文衞: "エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報 1982年度" 古代学協会, 32 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田文衞: "エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報 1983年度" 古代学協会, 32 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田文衞: "エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報 1984年度" 古代学協会, 53 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田文衞: "エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報 1985年度" 古代学協会, 33 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川西宏幸: "PRELIMINARY REPORT SIXTH SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT" 古代学協会, 59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川西宏幸: "PRERIMINARY REPORT SEVENTH SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT" 古代学協会, 66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki,KAWANISHI: "The fourth season of excavation at Akoris in middle Egypt" ARCHAEOLOGIA JAPONICA. 37. 385 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumiyo,TSUJIMURA: "The chronorogical study on Roman lamp in middle Egypt" CULTURA ANTIQUA. 39-12. 31-44 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki,KAWANISHI: "The movement of middle Egypt under the Roman emperor" The Studies in Western Histry. 150. 49-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bun-ei,TSUNODA: PRELIMINARY REPORT FIRST SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. The Paleological Association of Japan.INC., 32 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bun-ei,TSUNODA: PRELIMINARY REPORT SECOND SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. The Paleological Association of Japan.INC., 32 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bun-ei,TSUNODA: PRELIMINARY REPORT THIRD SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. The Paleological Association of Japan.INC., 32 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bun-ei,TSUNODA: PRELIMINARY REPORT FOURTH SEASON OF THEEXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. The Paleological Association of Japan.INC., 53 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bun-ei,TSUNODA: PRELIMINARY REPORT FIFTH SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. The Paleological Association of Japan.INC., 33 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki,KAWANISHI: PRELIMINARY REPORT SIXTH SEASON OF EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. 59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki,KAWANISHI: PRELIMINARY REPORT SEVENTH SEASON OF THE EXCAVATIONS AT THE SITE OF AKORIS,EGYPT. The Paleological Association of Japan.INC., 66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi